MENU
306,029

スレッドNo.1020

鏡餅の蜜柑嗅ぐ猫いやな顔

>あまみはぎに挑む猫のしつぽ立つ

能登の「あまめはぎ」は「来訪神 仮面・仮装の神々」の名称でユネスコの無形文化遺産に登録されたとか。映像を見ると秋田の「なまはげ」や山形の「あまはげ」と似ていますね。

伝統行事アマメハギ 悪い子はおらんか? 2018.1.8放送
https://fukusuke.tokyo/archives/17875.html/2

>野良猫の唯我独尊ちやつきらこ

鎌倉に住んでいた時、三崎の鮪を買いに行った時に海南神社で「ちゃっきらこ」に出合った記憶があります。女の子たちが扇や短い竹の両端に五色の紙を細く短冊に切り、それに小さな鈴をつけた綾竹を振りながら踊る無形文化財でユネスコにも登録されています。

神奈川県三浦市「チャッキラコ奉納」

&ab_channel=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%95%86%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%80

こういう昔ながらの風習や踊りはその土地の伝統行事として末永く続くようで、どんな場所でも祭として伝承されてゆくので故郷の祭はやはり懐かしいですね。父母や親戚や近所の高齢者の多くが亡くなって自分の世代が亡くなる時代になっても故郷が残るとすれば、わたくしの故郷は太平洋の自然とこういった祭の中だけでしょう。あとは故郷の料理ですね。東京は田舎に比べると故郷といえるものは少ないと思われがちですが、正月には必ず初詣に出かける氏神様のいる場所やそこに通じる自然は残っていますので、八百万の神の宿る場所はいずこにも故郷はあると思われます。わたくしのような津波で放浪する者ですら住めば都の自然は季節の移ろいの中で十分感じることが出来ます。俳句は案外こういう見方を教えてくれた文藝のひとつのような気がします。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年01月08日 06:38)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top