大谷のアーチのやうな春の虹
皆さん、こんばんは♪
ハジメ2018さん、ちょっとキツい言い方をしてしまったかな?‥‥と心配していたのですが、あたしの言いたかったことの本意を汲み取ってくださり、ホッとしました。
俳人の多くが季語を雑に扱いすぎるので、あたしは閉口しているのです。
季語は俳句の命であり、俳句が移ろいゆく季節への挨拶である限り、季語は何よりも大切な言霊なのです。
それなのに、「この句にはこの季語でいいか」という安易な感覚で扱う人が多いため、最近では季語が季節から離れて行きそうで、あたしはとても寂しく感じていました。
俳句を愛する俳人であるのなら、ひとつひとつの季語をもっと大切に扱い、その季語と向かい合った上で、自分の俳句に迎い入れてほしいのです。
そうすれば、今では見ることのなくなった古い季語でも、その十七音の中で生き続けてくれるからです。
猫髭さん、日々の忙しさと週単位の同じ仕事の繰り返しによって、どうしても「客観的に長い年月を俯瞰する」という視点が忘れがちになってしまいますよね。
東日本大震災が発生した年に生まれた子どもたちは、今年の春に小学校を卒業して中学生になるのです。
それほどの月日が流れたというのに、原発事故のせいで、未だに自分の生まれ故郷に帰ることができない避難者が3万人近くもいるのです。
本当に悲しいことです。
それにしても猫髭さん、酔っぱらって投稿したのですか?
「阿部首相」ではなく「安倍首相」ですし、マスク着用が個人判断になるのは「3月18日」ではなく「3月13日」ですよ。
小さなことはどうでもいいですが、猫髭さんほどシッカリした人が、自分の書いたものを確認せずに投稿するなんて、そうとう飲んでいたのではないか?‥‥と想像してしまいました(笑)
毎晩、WBCのラジオ中継で大谷翔平の大活躍を聴きながら飲みまくっているあたしが言っても説得力ゼロですが、皆さん、お酒はほどほどに♪
「菊水」一升、紹興酒5年物をボトルで2本。阿部は阿部サダオと松たか子の「スイッチ」というドラマが面白かったのでそっちに気が入って。日付は喫茶店のマスターが言っていたので、TVも新聞も見ないのでニュースは言われないと知らなくて、ロッキード事件を知らずピーナッツを本当のピーナッツだと思って変な事みんな言ってるなあと思っていて、当時はバーテンだったのでウェイトレスたちに笑われたなあ。