痩せこけて秋刀魚といふは哀しかり
那珂湊では秋刀魚は塩焼きが定番なので昔は換気扇などないから部屋で焼くと脂の煙りが凄くて衣服やカーテンに臭いが付くから、外で七輪で焼くので秋刀魚の季節になると家ごとに七輪で闇に秋刀魚の脂が燃える秋刀魚を焼く景が見られた。漁村は秋刀魚の季節は毎日秋刀魚であり、いくら大漁で安いからと言っても朝昼晩に秋刀魚では飽きるから塩焼き以外にも、刺身、つみれ、醤油漬、味噌漬、干物、味醂干し、腸の酒煮と手を替え品を替え、女たちは秋刀魚料理を作った。母は味醂干しが好きだったが、わたくしは保育園の弁当の醤油漬、味噌漬の味変が飽きなかった。塩焼は大根卸しと酢橘が合うのである。佐藤春夫の「秋刀魚の歌」には
さんま、さんま、
そが上に青き蜜柑の酸〔す〕をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
とあり、詩人は和歌山県東牟婁郡新宮町生まれなので、青き蜜柑でもうまかったが、手に入りやすい酸というと酢橘かレモンなので「ふる里のならひ」でいいのだろう。刺身と言うと東京人は驚くが、那珂湊では四角い発泡スチロールに入った網獲りの秋刀魚と区別して丸い発泡スチロールに入ったのが刺身用の秋刀魚で、大ぶりで脂の乗りも違うが(口の先の黄色が脂の乗り具合を表す)腸も網獲りだと秋刀魚同士が揉み合って小さい鱗が腸に入るので口当たりが違うのである。生姜醤油でいただくが紫にキメの細かい脂が散って酒の当てにも御飯にも合う。しかも味噌汁は秋刀魚のつみれと来れば、悪いが鰯のつみれの出る幕は無い(嫌いではないが那珂湊の作り方が擂鉢で卸して作るので、秋刀魚は脂が凄いので多少の骨や皮はかまわず包丁で荒く叩いて作るからその違いが味噌汁では秋刀魚の方が味噌と相俟って風味が勝るのである)。
それがどうだろう。もう何年前になるか忘れたが、猫が跨いで目もくれないほど溢れていた秋刀魚が獲れなくなり、試しに一匹焼いたら、これは秋刀魚ではない!と愕然とする貧しい味で、那珂湊の行きつけの「魚徳」のオヤジさんも「あんたの口に合うようなのはないなあ」と言いつつ、丸箱を開けて少し高くなるがと料亭用の秋刀魚を分けてもらって以来だから、コロナで帰郷出来なくなる前だと思うので、もう四五年秋刀魚は食べていないことになる。
地球温暖化による海面温度の上昇によって徐々に秋刀魚の回遊ルートが変わってしまったのが不良の原因らしいが、いつだったか本鮪の子どものメジが乗っ込んできて驚いたことがあったが、金曜日などクマゼミがやかましく関西弁で「わしやわしやわしやがな」と鳴いたので「ここは道頓堀か」と驚いたが、京都育ちのお客が「地球温暖化で関西から来やはったんやなあ」と言っていたから、あのガシガシガシガシ五月蠅い蝉がはびこるのは情緒が無いなあと法師蝉を懐かしく感じるほどだった。本当に今年の夏は暑かった。秋も暑いけどね。
写真は在りし日の秋刀魚の塩焼と秋刀魚のつみれの母との夕御飯。茄子の丸焼きの煮浸しとか烏賊の塩辛とかわたくしの手作りが並ぶ。