母逝きて帰る場所なき春の旅
かをりさん、お帰りなさい。
>こしか粒好きも嫌いも彼岸まで アリソン
アリソンさん、「こしか粒」ってなあに?
あら、きっこ式カレーを作って食べてたらきっこさんが来ていた。
>あたしは自分の限界まで「ハイヒール句会」を続けて良かったと思っています♪
たったひとりで全句の選と選評を書くのがどれほど大変か、ひよこ組の有志で回り持ちで「ふんどしブラザーズとどすこいシスターズ対抗裏ハイヒール句会」をやったのでどれだけ大変かということはわかっていたので、きっこさんが今そう思われることを嬉しく思います。
今わたくしは「円錐」の澤好摩代表とハイヒール図書館の背景画を描いている河口聖画伯の第二回句画展を4月10日に開催する企画で時間を取られているのでハイヒール図書館の更新が止っていますが、ハイヒール句会にはきっこさんの薫陶を受けたメンバー以外に句集を出している俳人たちもラスカル以外に参加しているので、句会の質は清書していてもとても高いと思います。句画展が済み次第、ハイヒール図書館の完成に着手しますので、皆さんも楽しみにお待ち下さい。「ににん」の岩淵喜代子代表もWEB句集の鑑賞の記事を送って下さったので、兎波さんリクエストの裏部屋までは約束出来ませんが、きっこさんの全仕事は俳句を楽しむ仲間たちが自由に見られるようにいたします。
「こしか粒」は「漉しか粒」か。「漉し餡か粒餡か」という意味ね。相撲の鮟鱇形(あんこがた)とソップ形を連想しますね。
漉しか粒好きも嫌いも彼岸まで
と漢字で表記しないとわたくしのように迷う読者が出るかも。佳い句です。
ちなみにわたくしは牡丹餅も御萩もどちらも好きですが、総入歯なのでカスが残らず食べやすい漉し餡が餅は好きで冬から春は三日置きに小さいのを十個食べていますが(血糖値高いのに止められず)、小正月の小豆粥とお汁粉は粒餡です。ケースバイケース。
桜餅も関東(長命寺)関西(道明寺)違いますがどちらもそれぞれの風情がありどっちもお茶に合うので好きです。ちなみに長命寺も道明寺も香り付けの葉っぱは食べません。女性は子どもからお婆さんまで全員好きですが、韓国ドラマに出て来る女性だけは大嫌いで、男性は寡黙で雄雄しく大好きです。従妹の亭主の大和撫子好きの韓国人のパクさんも娘には韓国ドラマを絶対に見せないと言ってました。
こし餡、粒餡のことです。あんこはどっち派という話をよくしますよね。春の彼岸のぼた餅はこし餡ですが、名前の語感はぼた餅が粒餡(素朴)おはぎはこし餡(上品)のように勝手に思っていましたが、小豆の取れる時期でまだ小豆の柔らかな秋彼岸は皮ごとの粒餡で硬くなった春彼岸ではこし餡なんだそう。暑さ寒さも彼岸までの言葉に掛けましたが、本当は人生の喜怒哀楽も彼岸までと言う心境に至り思いついた句です。ちなみに餡は粒餡派です。