煙たさも失せて炭都の盆の月
きっこさん、皆さん、おはようございます(^^)
トイレタイム(笑)
杜人さん、以前ここの掲示版で太宰府天満宮の入口の手水舎の横にある麒麟像について話したことを思い出しました。随分昔のことでしたよね。
あの麒麟像は、今のキリンラガービールのラベルのモデルだそうですので、興味深い話ですよね。1852年に寄贈されたものだそうですので、随分古いですね。
1852年と云えば、明治維新の14年も前のこと。いかにグラバーや、坂本竜馬、
岩崎弥太郎,等と太宰府天満宮の関係が深かったかがわかりますね。
グラバーがあの麒麟像を分けて欲しいと云ってきて断られた話。
そこから今のキリンビールへと繋がっていく話、なるほどと首肯。
幕末、太宰府天満宮は「五卿落ち」の舞台ともなったところですし、維新の志士たちを匿った場所でもありますから、さもありなんと興味深々の繋がりを感じます。
興味のある向きは、「太宰府天満宮の麒麟像」で検索してみてください。
麒麟像も視れますよ(^^)
九州国立博物館で開催中の「琉球」展では、その歴史と秘宝も堪能することが出来ました。
杜人さん、是非また遊びに来てください。
紫は水に映らず花菖蒲 高濱年尾