二人して座るベンチに冬の星
こんにちは。
夜、二人組がやって来ました。
スマホをかざして見せ合っていました。
なごやかな光景がそこにはありました(^^)
クリスマスはキリストの降誕祭。つまりキリストの誕生を祝う日とされています。
でもキリストがいつ生まれたかは聖書にも記述がなく正確には不明だとか。では何故12月25日がキリストの誕生日になったのでしょうか。12月25日を降誕祭(クリスマス)に制定したのは実はローマ皇帝。ローマ皇帝が、キリスト教を普及させるために以前からあった土着の農耕の儀式「光の祭り」(12月25日の冬至の祭り)と合体させた。
2、3世紀の頃のロマー帝国のもとでは、土着の光の祭りとして
12月25日前後に農耕の儀式が行なわれていた。
光の祭りは、信仰上の大切な祭りで、一年でもっとも日が短くなる冬至(12月25日)に行なわれていた。この日から再び昼間が長くなっていく。すなわち太陽の力が強まっていくことを意味する。
そこでローマ皇帝はイエス・キリストを光(太陽)に喩え、光(太陽)の復活は、キリストの復活として、土着の祭りをすべて吸収する形で12月25日をキリストの降誕祭の日とした。他の宗教との対立を防ぐための折衷案としての意味合いもあつたのでしょう。
少しわかったのは、
クリスマスツリー(聖樹)」は、「生命の希望」を象徴してをり、
ツリーの星は、キリストの誕生を知らせた「ベッレムの星」を表現しているんだそうですね。
ライトは「希望の光」を表現、
キャンドルの光も「希望の光」の象徴だそう。
リースは、「永遠の愛」を表現しているとか。
クリスマスのカラーは、赤・緑・白だそうで、赤はキリストに関わる色だそうで、ポンセチアはその象徴の色だそう。
その花言葉は「祝福する」「幸運を祈る」というような意味合いがあるそう!!(^^)