MENU
478,657

スレッドNo.761

天高くドラゴンボールあとひとつ

皆さん、こんばんは。

>落鯛のきてドラッグを締める音 suzume

suzumeさん、釣りのやりとりの醍醐味を面白い視点で詠んでいますが、リールのスプールの締め付けシステムは、日本では一般的に「ドラグ」と言います。
「ドラッグ」でも間違いではありませんが、釣りをしらない人には「薬」と間違われてしまうので、ここは「ドラグ」としたいですね。

また、「鯛が針に掛かったのでドラグを締めた」という因果関係が丸見えな読み方は、ちょっと工夫か足りなくて短絡的です。
魚が釣り針に食いついたから「釣り竿を煽った」「リールを巻いた」などと同じで、一句が平坦で立体的な景が見えて来ません。
それは「落鯛のきて」の「きて」という「言わなくてもいい説明」が一句を台無しにしているからです。
たとえば、次のように詠んだらどうでしょうか?

 落鯛やきりりきりりとドラグの音(ね)

魚が釣り針に掛かったことは言っていませんか、suzumeさんが発見した「ドラグ」の音だけで、緊迫する鯛とのやりとりがリアリティーを持って立ち上がってくると思います。

俳句にも動詞が必要な場合はありますが、基本的に「動詞」は「説明」なので、俳句ではできるだけ使わないようにしましょう。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月22日 08:34)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top