ねんねこに包まり眠る手を握り
>弓なりに眠る列島冬銀河
気持が大きくなる良い俳句です。
兎波さんの畑は凄い。基本「鶏鍋」の茸は舞茸しか入れないので茸汁は別ですが、パスタの茸もわたくしは舞茸パスタです。赤城山を見ながら榛名湖の氷上公魚釣に行ったとき、野生の舞茸を売っていてこれが舞い踊るほど旨かったので舞茸ファンになり、以後鍋は舞茸だけになりました。
また、椎茸は生だとグルタミン酸だけですが、干して「どんこ」にするとグアニル酸に変わるので、これを鍋に水を半分入れて一夜漬けて茶色になったら椎茸を食べやすく切って、その上に白菜を食べやすいサイズに切って豚ばら肉のスライスと交互にサンドイッチにして鍋一杯入れて(追加の水は白菜から出るので必要ありません)、胡麻油を「の」の字にたっぷりかけて沸騰したら40分弱火でことこと煮込み、仕上がりに春雨を加えてまた胡麻油をかけて1分煮ると、偏鍋(ピェンロー)の出来上がりです。干ししいたけの煮汁と胡麻と白菜と豚肉を、器に取り、塩と一味唐辛子だけで食べる「塩味」が御馳走の広東は潮州の鍋料理で世界一おいしい鍋料理と言われています。一度食べると冬になると必ず食べたくなるシンプルで絶品の味で、また最後の雑炊が最高においしいのです。
それにしても自家製味噌まで手作りとは。遊起さんも手作り味噌を作っていましたね。わたくしも実家の大家が隣で味噌屋をやっていたので併せ味噌にするのによくお使いで行かされました。今は味噌は群馬の「釜炊き味噌」を取り寄せています。大洗の母方の実家は魚の仕出し屋で特に地蛸を茹でて出荷していたので醤油も自家製でしたがこれは大豆臭くて不味かったので地元の馬渡にある醤油工場まで買いに行っていました。今は西友の減塩醤油を気に入っています。落花生にトマトやキウイも作るとは素晴らしい。母がミニトマトを植えていましたが、これが毎日のように成るのでうんざりしましたが、アクアパッツアという魚を皮付きで切身をこんがり炒め、アサリとミニトマトで煮るイタリア料理が、刺身や塩焼や煮物に飽きると実にうまくて、ミニトマトは半分に切って炒める料理に使うと何でも合います。