https://mikawanoyasou.org/data/sirobanaisimotisou.htm
第三湿地に『シロバナナガバノイシモチソウ』
3本移植なのです♪
検索
https://www.redbull.com/jp-ja/energydrink?utm_source=google&utm_medium=paid_search&utm_campaign=07216_V3_P_2023_JPN_BRAND_TOTSEM&utm_content=product&gad_source=1
熱中症アラート発令の中、ファミマで
『RedBull&命のポカリ』を調達して実験湿地にへと
向かうのであった♪
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
『耐熱シート』効果アリ!!
枯れかけていた『国産ムシトリスミレ』が復活したのです♪
(ムシトリスミレ談
もっと早くやれや、腐れ放浪が!(怒))(笑)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
通院帰りの午後、100円ショップで材料を
買っておいた『ムシトリスミレ』の【耐熱シート】を
設置しました!!
割と高地を好む『国産ムシトリスミレ』が
弱ってきたので猛暑の中、製作したのです♪
『もつのかコレで』?
(他の種の鉢も水の蒸発が早いですね…)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
前回から他の業者でもう一株買った
『国産ムシトリスミレ』を新設した鉢に
移植します♪
ムシトリスミレ浜松自生地、勝算あり?
だいたい自生地を見れば、その植物の
気持ちになれますからね。
https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html
今年も発芽鉢から出来の良い個体を
成長促進鉢に移植!!
大小のペットボトルの間に水を張って
自生地以上の蒸発湿度を上げる『二段逆スライド方式』の
廃物利用の超底コスト鉢なのです♪(笑)
世界でも愛知の2ヶ所にしていない
『アカバナ』ですが、過去には浜松にも
自生していた記録も。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
『ムシトリスミレ』量産化用の専用鉢を用意!!
『赤玉土&鹿沼土&バーミキュライト』の
ブレンド用土にしました♪
上から散水すると固まって、南アルプスの
自生地的な雰囲気に…
まぁ、取り寄せたのは北海道産ですが
ムジナモを量産化し始めた時の手応えと
同じ様な確信を持ちました……
コレはイケると。
(オマエは直感ばっかだなと思う方、
いやいやちゃんと考えてますよ(笑))
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
通販で買った『国産ムシトリスミレ』!!
国産種はたまにしか流通してないので、
速攻ゲッツ♪
ムジナモの次はムシトリスミレ自生地を
浜松に創ろう(笑)
激レア・高山植物『コウシンソウ』
と違い平地に慣らした種にすれば、大丈夫…
な、ハズ?
(また気の長いプランで計画半ばで終わるかも?)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
『浜松ムジナモ』、長く伸びて3分岐してますね!!
今年は花も早く咲く予感♪
https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html
シロバナにかなり遅れて発芽した『アカバナナガバノイシモチソウ』!!
通販の種から増やしたのに、去年は小型蛾の幼虫に新芽を食われて個体数が激減した我が家の『アカバナ』!!
今年は定期的に鉢を水に沈めて幼虫対策を
しました♪
カメムシもそうですが、害虫の大量発生は
本当にタチが悪いのです……
(農家の苦労がわかりますね…)
TORQUEのマクロカメラはかなり使えます。