MENU
1,241,438

検索

236件ヒットしました。

『狢藻補完計画-87』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
水草の宝石『ムジナモ』の緑色の冬芽!!

来春の朝ドラ『らんまん』のモデルになった
『牧野博士』が発見した『ムジナモ』の磐田人工自生地
なのです♪

『モカブレンド』♪

https://www.family.co.jp/campaign/spot/famimacafe.html
久々の『絶滅危惧種補完計画活動』前に、
ファミマで『モカブレンド』を♪

『長葉石持草補完計画-57』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6
昨年は発芽率が歴代最高に悪かったので、
今年は種を寒さにさらすべく、1月に種蒔きを
しました!!
用土もピートモスと鹿沼土の配合を変えてみました♪
(浜松の自生地を復活させるのです。)

『狢藻補完計画-97』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
努力の甲斐あって今では完璧な『ムジナモ自生地』!!
もうオレが手をかける必要も無いのです♪

『狢藻補完計画-96』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
台風にも無事だった『岐阜ムジナモ』!!
平地より少し気温が低いのか、もう冬芽を
作ってますね♪
(不思議なのは先住のヒメタヌキモもムジナモも
泥をまとってる事?
この池は池の底から水が湧いてるのかも
しれませんね。)

『岐阜ムジナモ実験池観察GT』♪

緊急変更、『岐阜ムジナモ実験池観察GT』!!
絵面的には『富士伊豆箱根GT』の方が
絵になるのだけれども、台風後の
『岐阜ムジナモ実験池』の様子が気になるので♪
(今日も絶滅危惧種補完計画活動で
走り回っていたのです、
一銭にもならないのに(笑)
ある種、究極の贅沢趣味?)

『絶滅危惧種補完計画活動』♪

https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/redlist/rank.html
たいして社会や世界に貢献出来ないオレですが、
せめて未来に後世に絶滅危惧種の数種は残したいな…
と言う自己満足な活動なのです♪

『姫狸藻補完計画-04』♪

http://plants.minibird.jp/hydrophytes/plants/fuyuu/ha_gyou/himeTanukimo/himeTanukimo.html
狢藻補完計画少し後に立ちあげて、
忙しいので忘れていて数年以上振りに来たら
『ヒメタヌキモ自生地』になっていた
面白おかしい自生地なのです♪
(誰かが夢の実現は『意識と集中』とか言ってた様な?…
あと『運』です(笑))
他にも実験していたのですが、ヒメタヌキモ
冬芽は小さくてすぐに流れてしまうので
水流の強い池では定着しなかったみたいですね。
(草体は先日の岐阜のヒメタヌキモより
かなり小さめです、数は多いですが。)

『狢藻補完計画-95』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
溜まり水なので藍藻が着くのはしょうがない
ですが、今年も文句無しの仕上がりなのです♪

『狢藻補完計画-94』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
思えば本家『宝藏寺沼』のムジナモが全滅したのも
台風が原因!!
オレの『磐田ムジナモ』は無事です♪
α・βポイントは大水でも池の排水口に
流されない場所を選んでますから。
このレベルの台風に耐えた事は、この先10数年も
磐田のムジナモ自生地は継続する証しにもなるのです。

ロケットBBS

Page Top