MENU
1,241,436

検索

236件ヒットしました。

『狢藻補完計画-93』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
前回言った様に有言実行、今度は『浜松ムジナモ
25本』放流!!
ダメ押しは結果重視の補完計画活動の
お約束なのです♪
(一年草は失敗したら、また一年待ちなので…)
もう、冬に水鳥でも来ない限り大丈夫でしょう。
水鳥来ても絶対数を増やして対応するのです。

『シン姫耳掻草補完計画-04』♪

http://www.yam1.thyme.jp/folder2/3_step/3h/himemimikakigusa.html
ココも『ヒメミミカキグサ』実験候補湿地
の一つなのです♪

『シン姫耳掻草補完計画-03』♪

http://www.yam1.thyme.jp/folder2/3_step/3h/himemimikakigusa.html
基本、東海地方の数ヶ所にしか自生せず
昭和あたりでどんどん自生地が絶滅させられた
『ヒメミミカキグサ』の自生地を造るのです!!
まずは『浜松』から♪
(写真じゃわかりにくいですが、緑の線
みたいなのが葉です。)

『撤収』♪

https://www.casio.com/jp/watches/gshock/support.DW-5025SP-1/
そろそろ『狢藻補完計画』のボリュームは
落として、次の計画に取り掛かる準備をします♪
(コレでも補完計画はかなり戦略的に
進めているのです(笑))

『狢藻補完計画-92』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
『αポイント』のムジナモはいつも綺麗な状態!!
大雨でも流されず、尚且つ水流が循環する
ポイントなのです♪

今年はコチラのムジナモは持って行かれたのか
大激減…
まぁ、オレの池では無いから文句を言う気も
さらさらありませんが(笑)

『狢藻補完計画-91』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
今回は『磐田ムジナモ15本』放流!!
『浜松ムジナモ』は採りに行く暇が無かった
ので、また次回に♪
まぁ、でもココは間違いなく岐阜『ムジナモ自生地』に
なりますよ。

『ルートイン関 到着』♪

https://www.route-inn.co.jp/
明日は『絶滅危惧種補完計画活動』で忙しいので、
今日はルートインでゆったり休むのだ♪

『長葉石持草補完計画-56』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6
今年は『ナガバノイシモチソウ』は
春の第一段が不作で発芽後に全滅…
(今まで初めて??)
夏の第二段が少数発芽、種取り用の
『高湿度の二段逆スライド方式』のペットボトル鉢に
移植しました!!
気温が高過ぎたせいなのか?

とりあえず実験湿地への移植は、また来年ですね♪
(浜松は冬まで温かいので、
まだまだ成長します。)

『狢藻補完計画-90』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
それでも足で水位が高い所を探して
『浜松+磐田ムジナモ 20本』放流!!
水が少なくなって池の水質もかなり悪化して
ヘドロ臭もしてますが、環境変化に強い
『浜松ムジナモ』に期待♪
(浜松ムジナモ自生地も水位が落ちると
ヘドロ臭がするんですよ。)

『狢藻補完計画-89』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
残念ながら去年放流のムジナモは見つからず…
『浜松ムジナモ+磐田ムジナモ 20本』を放流!!
とりあえずこの池への放流は今年を最後とし、
次回からは他の候補池に実験池を変えるのです♪

ロケットBBS

Page Top