MENU
1,241,267

検索

236件ヒットしました。

『虫取菫補完計画-20』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
今日は愛知の実験湿地二ヵ所と浜松の実験湿地一ヶ所の計三ヶ所を
周るのです!!
まず、愛知の実験第一湿地を。
日なたですが気化熱で涼しく『ムシトリスミレ』も絶好調ですね♪
捕虫葉の粘液も多いし、新芽に勢いがありますね。
(正直、ココまでウマく行くとは思ってなかったです。)

『アサメシはマックで』♪

https://www.mcdonalds.co.jp/
絶滅危惧種補完計画活動前の遅いアサメシは近所のマックで、
『ジュラシックバーガー』を!!
ニンニク効いててウマい♪

『姫耳栓草補完計画-21』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
今年も段々と葉が増えてきた『ヒメミミカキグサ』!!
昔は湖西市に自生地があったらしいのですが、浜松市にも創ります
新生自生地を♪
豊橋の葦毛湿原にも自生してますが、恐らく望遠レンズか双眼鏡が無いと
観察出来ないかも?

(国民ムシトリスミレはどうやら定着はしそうで、問題は数だけ…
むしろヒメミミカキグサの方がオレを熱くさせるのです。)

『長葉石持草補完計画-91』♪

https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html?fbclid=IwY2xjawLLEctleHRuA2FlbQIxMQABHtL7hfFC0KkUp4Gs0V_tgDspjibXQ-hVOa7W0UIAYw9IDAMRHAyOZ4Qci5_e_aem_eDIdZRiOjtUZKOeSht9Kaw
我が家の『アカバナナガバノイシモチソウ』は今、花盛りだでよぉ!!
種もぎょーさん採れるでいかんわ♪(笑)

『長葉石持草補完計画-90』♪

https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html?fbclid=IwY2xjawLLEctleHRuA2FlbQIxMQABHtL7hfFC0KkUp4Gs0V_tgDspjibXQ-hVOa7W0UIAYw9IDAMRHAyOZ4Qci5_e_aem_eDIdZRiOjtUZKOeSht9Kaw
地面はかなり乾燥してますが、意外と大丈夫な『アカバナナガバノイシモチソウ』!!
今日も午前中には花を着けていたみたいですね♪

多分、今夜は雨が降るのかと?

『長葉石持草補完計画-90』♪

https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html?fbclid=IwY2xjawLLEctleHRuA2FlbQIxMQABHtL7hfFC0KkUp4Gs0V_tgDspjibXQ-hVOa7W0UIAYw9IDAMRHAyOZ4Qci5_e_aem_eDIdZRiOjtUZKOeSht9Kaw
我が家の『アカバナナガバノイシモチソウ』の花!!
大きくて良い種が今年も採れそうなのです♪
今までの経験上、小さな花の個体の子孫はやはり発芽してもあまり苗が
大きくならない傾向が強い様な?

愛知の自生地の個体は多様性が失われた傾向か、花びらが6枚などのバグ個体も
ある様なのです。

故にオレは家の発芽鉢に、大きく育つ『浜松自生地』の種を混ぜているのです。
(後、やはり『二段逆スライド方式鉢』は成長促進に絶大な効果アリなのです🐜)

『虫取菫補完計画-20』♪

先週発見した『メイン実験湿地』!!
コチラにも一株移植♪
少なくとも二手を打つのは補完計画のコレまでの定石なのです。
(ムジナモに関しては、二手どころか忘れちゃうぐらいにマシンガン放流を
していたのです(笑))

『虫取菫補完計画-19』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
朝から先週、『国産ムシトリスミレ』を移植した愛知の実験湿地に来てみました!!
なんと無事に根付いて捕虫葉の粘液もいい感じなのです♪
コレはイケますね、来春には花もつけるでしょう♪
浜松が35℃に対して、ここは31℃。
日なたですが気温が低めなのもいいですね。
(ウマくいけば、遥か南アルプスまで行かなくても【ムシトリスミレ】が
見られる様になるのです。)

『絶滅危惧種補完計画』♪

https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html?fbclid=IwY2xjawLLEctleHRuA2FlbQIxMQABHtL7hfFC0KkUp4Gs0V_tgDspjibXQ-hVOa7W0UIAYw9IDAMRHAyOZ4Qci5_e_aem_eDIdZRiOjtUZKOeSht9Kaw
前回の伊豆の山の池に『ムジナモ』20本を追加放流!!
更に【アカバナナガバノイシモチソウ2本とシロバナ4本】を
移植してみました♪

正直、雨が降らないと池の水質の悪化が思ったより酷く…
定着は無理かも?
んなワケで『ナガバノイシモチソウ』にシフトしたのです。

『長葉石持草補完計画-89』♪

https://mikawanoyasou.org/data/sirobanaisimotisou.htm
我が家の『シロバナ』も開花しました!!
ペットボトル鉢の個体は来年の種採り用なので、大切に育てるのです♪

ロケットBBS

Page Top