MENU
1,241,266

検索

236件ヒットしました。

『緩やかな流れ』♪

この池には極小さな小川・湧き水が流れ込んでいて緩やかに水が動いているので
水質は本家羽生を凌ぐ良さだと思いますね!!
かと言って、台風などの大水でもムジナモが流される事の無いBESTな
環境なのです♪
プランクトン・小型水生甲虫や小エビ、魚など生物も沢山住んでいて
生態系バランスもとれているのです。
まさに宝の池。
(元々は防潮堤完成以前に、津波で浜松自生地が流されてしまった時用の
バックアップの池として計画しました。)

『狢藻補完計画-126』♪

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250307/k10014741171000.html
浮上展開した磐田ムジナモの『冬芽』!!
今年の夏も暑くなりそうで、豊作の予感♪
(プロジェクトテーマは『将来の地元の子供に何かを残そう。』です。)

『自生地ウォーキング』♪

絶滅危惧種補完計画活動+ウォーキングの新機軸だ♪(笑)

『撤収』♪

https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.DW-5900WY-2/
凄い寒暖差のせいか、大量の花粉のせいか、ヘンに疲れましたね…
撤収♪
(ゲレンデシーズンが終わると共に始まる、絶滅危惧種補完計画活動…
なんやかんやで一年中やる事があるのです。)

『狢藻補完計画-125』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
自生地の冬芽は一部展開を始めてますね!!
例年、池は干からびて冬芽は全滅しますが夏に種を大量に落としてるので
自生地面積は年々拡がっているのです♪
(やり方によっては一人でも本家埼玉の市民運動張りの効果を生み出せるのです。)
基本、他の自生地と違いクローンでは無く種のみで更新される
【浜松ムジナモ】は遺伝子的にも野性味溢れる生命力の強い種なのです。
(毎年、遺伝子の書き換えが起こっているはず?)

『朝マック』♪

https://www.mcdonalds.co.jp/products/6330/
今シーズン初の『絶滅危惧種補完計画活動』前のアサメシに、
近所のマックで【てりたまマフィン】を!!
美味しゅうございました♪

『虫取菫補完計画-12』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
我が家の『国産ムシトリスミレ』の冬芽!!
大きくなってユリの球根みたいに分割出来る様になるので、ここで株分け。
2株が1年目で8株に増えたのです♪
(マクロレンズが無いから、ピントはこんなモンなのです…)

『長葉石持草補完計画-79』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6
『浜松 第三実験湿地』に『アカバナ』と『シロバナ』の
【ナガバノイシモチソウ】の種を合わせて約30粒蒔きました!!
今年は多数発芽の予感♪

『姫耳掻草補完計画-18』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
コチラも寒い時期に種を蒔いて、60年振りに浜松に自生地を復活させるのさ
『ヒメミミカキグサ』♪

『長葉石持草補完計画-78』♪

https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html
去年は大豊作でしたが、今年は用土の配合を変えてみました!!
ヘンテコ・ギャンブラーなのです♪(笑)

ロケットBBS

Page Top