バスペディアからのご挨拶
HPの冒頭で発表させていただきました通り、バスペディアは2024.7/23をもちまして大幅な事業縮小へと舵を切りました。
開業して4年、開業準備を含めますと実に5年以上、この事業に全力を注いできたことになります。
この間、お迎えしたお客様は延べ500名を超えております。
手前味噌になりますがこれだけのお客様に、大型バスを公道で運転することでしか味わうことのできない感動を持ち帰っていただいたのではないかと自負しております。
弊事業は大型バス、殊に12mの観光バスを運転してみたいと思われている方の夢を叶えること、そこに焦点を当てて突き進んできまいりましたが、この5年間を振り返って思うことは、実は私自身の夢を皆様に叶えてもらったのではないか?という点にあります。
普通のサラリーマンを定年退職したどこにでもいる普通のオッサンだったのに、全国の多岐多彩にわたる職業、年齢、性別を超えた人たちと、バスという共通認識のもとに繋がることができました。
ほんとうに楽しい思い出が詰まった5年間でした。
ご利用いただけた方々だけでなく、SNSで繋がることのできた皆様、オフ会などでお会いした皆様には力強い支えになっていただき、深く御礼申し上げます。
ただ、とは言っても良いことばかりではありませんでした。
何と言っても弊事業ではたった1台のバスが資本なので、バスに優しい運転を心がけてくださいとお願いしているにも関わらず、お願いを聞いてもらえないことが多く、それが要因の故障や修理に追われる毎日だったのには少々疲れました。
悲しい事故も何度か経験しましたし。
また、バスという乗り物が人の人生や夢、生活そのものを運ぶことに特化した車両であることを強く念じて、強いブレーキや荒いハンドル捌き、雑なアクセル、不快なシフトチェンジなど、乗客へ配慮を欠いた運転をしないようお願いするも、やはりここまでのリクエストに応えてくださる方は少なかったように思います。
この点は、プロの観光バスドライバーをされている皆様から、その運転スキルの高さやお仕事への強い情熱といったものを、まざまざと見せつけられた思いでしたね。
バスペディアは、日本で初めて、12mの観光バスを公道で自由に運転することを可能にした事業です。
それは今後、類似の事業がいくら登場してきたとしても揺るぎようのない事実だと思っております。
そんなだいそれたことを、バスというものを大して詳しくもない私なぞに5年間も続けさせてくだっさったのは、紛れもない皆様です。
まだ、バスペディアを完全に廃業するわけではありませんが、ここまでを一区切りとしまして、ひとまず皆様に厚く御礼申し上げる次第であります。
バスペディア代表 福岡真生