春雪のとけゆく子らのほつぺたに
きっこさん、皆さん、こんにちは♪
水面の雪から話が変わってすみません。杜人さんの「外が見えるエレベーター」といえば、こちらのきっこ特選句が思い出されます。きっこさんの選評とともに掲載させて頂きます。
私は選べなかったのですが、最後の一文に、当時、目から鱗やらコンタクトレンズやらがぼたぼた落ちたのを覚えています。なんてシンプルで美しいのだろうと、今では、成人の日に必ず口遊んでいる御句です。
-----------------
2008年1月ハイヒール句会より
成人の日やシースルー・エレベーター シロー
外が見えるガラス張りのエレベーターなのですから、近代的な美しいビルで成人の日の集いが行なわれている都市部の景なのでしょう。「透き通る」という物理的な状況が、 あたかも、何色にも染まっていない新成人たちの初々しさを感じさせてくれます。
この句は、「成人の日」という季語と、「や」という切れ字と、「シースルー・エレベ ーター」という単語だけで、あとは何もありません。つまり、2つの単語を並べただけで、作者による説明の言葉はどこにもないのです。それでも、こうして、作者の見た通りの景が読み手にも見えて来るのですから、今さらながらに、俳句の素晴らしさを感じてしまいます。
そして、この句が成功したポイントは、やはり「や」に尽きると思います。ここを「の」 でつないでいたとしたら、せっかくの突き放した描写の中に、一点の主観が混じってしまい、澄みきっていた水は一瞬のうちに濁ってしまっていたでしょう。たった一音の違いで、未来に羽ばたく希望に満ちあふれた新成人たちの姿が、虚ろな目をしたやる気のない若者たちになってしまうところでした。
あたしは、いつも、もっとも悪い俳句として、「何がどうしてどうなった」としつこく説明している句を挙げますが、その悪い例の対極にあるのが、このような句です。このような、ぜい肉をそぎ落とした句に出会うと、あれこれと説明してある句と違って、「文字を読んで意味を理解する」のではなく、一枚の絵を見ているように、直接、心に染みて来るのです。
-----------------