MENU
304,559

スレッドNo.1359

振り駒の横立ちふたつ草萌ゆる

おはようございます。

下五の草紅葉を草萌ゆるに変更します。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月15日 14:54)

猫髭さん、フォローありがとうございます。

>振り駒の横立ちふたつ春紅葉
これ、いいですね。しかし、成立するのかな?

ベニカナメモチなどはずっと色鮮やかで風情はないけれど、映えるしそれなりに好きです。(^_^)

今朝の紙の控えを見たら、草若葉の積もりでしたが草紅葉と入れてしまってました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月15日 19:08)

いや、春の新芽は赤い庭木になるカナメモチや葉が赤味のあるベゴニヤとか、わたくしも今日の仕事中になんで春なのに赤い葉が混じるのか不思議に思った草木があるので、ひょっとしたらハジメ2018さんも紅葉の新芽は赤いので「春紅葉」と園芸では呼ばれる木や、春に紅葉する品種で濃紫紅葉(のむらもみじ)といういろは紅葉の草木が実際にあるので誘導されたのかも知れません。園芸用語なので辞書や歳時記には載っていませんが、「春紅葉」の佳句が生まれれば歳時記に載るかもね。そうなると、

  振り駒の横立ちふたつ春紅葉

は最初に春紅葉を詠んだ句として記憶されるかも知れません。
写真は近所のカナメモチの垣根。カナメモチはわたくしも逗子の山の根に住んでいた時の垣根はカナメモチでした。若葉は紅色を帯び美しいので人気のある垣根です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月15日 17:31)

あれれ?なにか勘違いしてました。
なんで草紅葉って入れたのかな〜?(⁠+⁠_⁠+⁠) すみません。(⁠T⁠T⁠)

引用して返信編集・削除(未編集)

おいおい、言われたそばから、まだ桜が咲き初めて梅雨も灼熱の真夏も来ないのに一気に三段跳びで晩秋の「草紅葉」かよ、ハジメ2018さんの前世は蛙かよ、アカマムシドリンク一気飲み▼▼。あ、返信機能が早速役に立った♪上五中七は見事なのに着地が減点10で~す。「草萌ゆる」とか「草朧」とか春の季語は一杯あるだろうに。おまはんの歳時記には春はないのか。愛はないんか~プロミスの女将さんも言うとるで~。(*^▽^*)ゞ。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top