電飾の鞘当て双子座流星群
>あての葉のリース提げるや雪催 兎波
「あての葉」。「石川県の木」ヒノキアスナロですね。奥能登であての木に囲まれた富士通のディスク工場へ行ったことがあります。夏でしたのであての木の森の上を海までかなかなが果てしなく鳴いていました。露天風呂は足裏を刺激するため凸凹で難儀しましたが烏賊の内臓と塩を熟成させた「いしり」(魚醤)が気に入り買って帰った記憶があります。鰯とハタハタを熟成させる秋田の塩汁(しょっつる)と同じ魚醤油ですね。
今夜から金曜まで今年最後の双子座流星群の天体ショーが始まるので(明日の夜10時がピーク)月光が邪魔しない時間にと妙正寺川の若竹公園まで出かけたら、公園沿いに今年新築した家というのが似非バテレンのポンコツ一家でぎんぎらぎんのびかびか電飾で二階のベランダにはサンタが梯子掛けて泥棒のようによじ登っているではないか、バカタレが。清しこの夜をおちょくってやがる。わたくしは無宗教だがひととおり聖典仏典のたぐいは目を通しているので(でないと海外の文化がわからない)海外を回ってもこんな馬鹿騒ぎをするのは日本だけで、特に欧米のクリスマスはそうである(思い出したが、アメリカの飛行機の中に置いてあるカタログで電飾を初めて見て馬鹿な物を作ると呆れたことがあるので発祥はアメリカですな。しかし、都会も田舎もクリスマスは静かだった記憶しかないねえ。確かに街は電飾に飾られていたが金一色で日本のようにカラフルではなく静かな印象しかない。自宅か教会で祈る姿しか見ていない。ギリシャ正教もそうでした)。新年だけは別で日本の正月は静かだが欧米は酔っぱらって電話して来て騒ぐのでNHKの「ゆく年くる年」の静寂がぶち壊される。かと言って電飾引っこ抜くのは大人げないのですごすご引き返してきたが、天体ファンのきっこさんのメルマガはそう言えば今日は双子座流星群には触れず政治屋どものパー券ショーの話題だった。大谷翔平の1015億円のドジャース移籍ショーに比べたら日本の政治屋どものなんとケツの穴の小さいことよ。
まあ、明日の22時に電飾のない妙正寺公園に着ぶくれて足を伸ばそう。
写真は近所の造園に咲いていた花で、縁が白いので枯れ始めたコスモスかと思ったらウィンターコスモス(ビデンス)と言うそうな。コスモスは秋桜というから冬桜か。しかし冬に咲く桜の品種は冬桜と言うし、実にまぎらわしい。