小春日の畑を埋める仏の座
今日近所の畑を見ていたらそこかしこにピンクの花が咲き乱れているのでなんじゃろなと寄って行ったら仏の座ではないか。仏の座って冬咲くの、春の七草のひとつだろと帰宅して歳時記見たら新年上旬の季語でした。土曜日が22℃を越す馬鹿陽気で、夏日のところもあって気象観測では初めてだと言っていたが、自然も勘違いする異常気象だが、異常気象が毎年続くとこれが普通になるのかとも思うが、それには百年必要だからわたくしにはわからない。まあ、亜熱帯時代の名残は神社の参道に残っているので先祖返りもあるかもね。
「紐トレ」はバランスが重要なアスリートたちには結構信奉者がいて、アスリートだけでなく「プレバト俳句」の中田喜子なども愛用していますから、以前から話題になっていて、わたくしは荻窪病院の外来院長に頼まれて「紐トレ」の介護での調査協力をケースワークしているうちに、タスキをかけると肩より上まで腕が上がるようになったとか続々効果が出るので、自分も試してみたら、あっぎっくり腰やっちゃったと思ったとたん、勝手に腰がひゅつと逃げたような気がして何とぎっくり腰を体が避けてくれたので驚いて「これ効くかも」と半信半疑でいろんなところに巻いたら、ゆるく巻くと体がバランスを取ってくれていると気づくようになりました。肩の痛みは取れませんが、タスキを巻くと紐がバランスを取って半減してくれる感じで、今はいつの間にか左肩の痛みは気になっていませんので、タスキで両肩に均等に力のバランスが取れて負荷が軽減されて気にならなくなったようです。普段は全く紐の存在は意識していませんが、体が無理な動きをしたときに紐が境界でピッとひっかかり体が勝手にそれを合図に危険を察知してバランスを取ってくれているようです。プロのアスリートはバランスボードに乗って体のバランスを取ることによって鍛えているようですが、わたくしはアスリートではなくヘルパーなので日常に差し支えなければそれで良いので「自立」の一環として薦めています。
そうそう、驚いたことに走り出した老人もいました。そう言えばわたくしも電車の時間に間に合わないと今朝は走って駅の階段上ってたら、あれ、俺いま普通に走ってたんじゃ?と驚きました。走ると足がもつれるので急がば廻れだったのに・・・おお、若返ってる♪
それとお客のお婆さんが足裏電気マットなるものを買ってきて、あんた試してくれというので、マットに裸足で乗り、平べったい電池の絶縁フィルムを剥がしてボタン押したら、ひぇ~びっくり足裏からびりびり電気がふくらはぎに上がっていくではないか!こんなちっぽけなニッカド電池でここまで電磁波が流れるのかと驚き。15分続いて自動的に切れたが、足裏が温まって、確かに足が軽くなったが、この婆さん、感電すると怖いから俺で試したのか。まったく女というやつはいくつになってもずるがしこい。
あ、ラスカル飛び越してた。めんご。