釣り上ぐる手元で光る秋の鯖
>秋鮭の切身を選び籠に入れ きっこ
ほめられて「浜菊や師がゑさをやる野良の猫 撫子」のノラのように照れ隠しに顔を舐めている気分だが、わたくしは鮭が川を遡上する最南端の那珂川のほとりで育ったから鮭は生鮭(なまじゃけ)を焼いてレモンをちょと垂らし大根卸しに醤油で食べるのが一番旨いと子どもの頃から思っているが「秋鮭」という言葉は初めて見た。秋刀魚ほど露骨に秋を主張はしていないが鮭は「秋味」というぐらいで秋でしょう。保存食の塩引鮭(しおびき)は冬だとしても歳時記に「秋鮭」はない。で大辞泉(小学館)を見ると「秋鮭」とあり、季語ではないが、「秋に、産卵のため生まれた川に戻る前の沿岸で漁獲されるサケ。身に脂が少ないのが特徴」とある。大洗のわたくしが生まれた母の実家は魚の仕出し屋だったので伝馬船で櫓を漕いで浜を出ると船外機を回して沿岸の地魚を漁獲(いさど)ることもあるが、「川に戻る前の沿岸で漁獲されるサケ」は密漁扱いになるので獲るのは御法度だった。
那珂川から以北ではどうなのだろう。札幌で季節はずれの若い鮭を「時知らず」(秋の漁獲期に外れていることから、春から夏にかけて、北海道沿岸で獲れる若いサケ。脂がのっていて美味とされる。時鮭)を馳走になったことがあるが、脂がのるから旨いとは限らない味だった。こちとら那珂川の生鮭で育ってるからねえ。
しかし、きっこさんの句は秋味でも初鮭でもなく秋鮭だから「川に戻る前の沿岸で漁獲されるサケ。身に脂が少ないのが特徴」と値段は安そうだが「選ぶ」にはうらぶれたような味で「母さん」が喜ぶ味ではないような・・・。ここは新鮮な、
秋味の切身を選び籠に入れ
の方が皮をパリッと焼いてレモンをちょっぴり垂らし大根卸しとお醤油でいただくと母さんの笑顔が浮かぶと思いますが・・・。
せっかく褒められて餌をもらったのに猫キックかましてどうすんじゃい。
写真は那珂川で吊った鱸(すずき)。