その昔三倍増醸ありし秋
B列車が居酒屋と化しておりますが(笑)、きっこさんは「きっこの日記」で焼酎ばかり飲んでるので、昔は焼酎は土方の飲み物で「現場王」といった銘柄が似合いそうですが、最近は若い杜氏が焼酎を蒸留する時の初溜部分(初垂れ)だけを使った芋焼酎の原酒を爆弾華垂れとか華絞りと銘して出すので、これは素晴らしい香りとコクとアルコール度の強さでオン・ザ・ロックで呑むと強烈な旨さで病みつきになりますが、逆に宮崎の神楽酒造の長期熟成21年物はなくなって6年物しかないので(それでも審査員全員金賞なので昔はもっと凄かった)時代は変わりますが、まさかきっコナンがここまで日本酒に精通しているとは驚き桃の木山椒の木。
>「酔鯨」って甘くないですか?
多分、「mariage マリアージュ」だと思う。「円居」の作る朴葉味噌の甘さと「酔鯨」の甘さがちょうど良かったのではないかな。土佐の酒では司牡丹の坂本龍馬にちなんだ「船中八策」の方が好きだし、四国では愛媛の「梅錦」がワインで言えばフルボディの日本酒ではないかと思います。何にでも合う。
>千野麻里子ちゃんという美人の杜氏が造っている「川中島」
「夏子の酒」という漫画が流行って、女性が杜氏になることなどありえない業界なのに頑張って良い酒を出している千野麻里子は二級酒おじさん会のアイドルで、仲間が買って来て「これが麻里子の酒か」と鼻の下を伸ばして呑んだので味はよく覚えてません(笑)。
>賀茂泉
灘の酒では一番好きかな。会社が京橋だったので近所の地下のおでん屋で一合の酒壜がいくつか置いてあり、山吹色の酒が珍しかったので呑んだらこれが旨い。おでんは賀茂泉に限ると決めていました。及川奈央ってAV女優の、そそそそれは買わねば舐めねば、って、こら爺い(笑)