MENU
297,611

スレッドNo.3937

なめこ汁飯にぶつかけ犬まんま

茸は人工栽培されて年中売っているが野生の茸というと「道の駅」で売っている落葉や泥が混じっている地物くらいで(これは腰を抜かすほど強烈な香りと味わいで茸饂飩を作ったら全員お代わりを所望したくらい旨かった)、あとは庶民の懐では手が出ない松茸ぐらいだが(京都の丹波の松茸だったか、手で裂いて炭火で焼いた松茸と、鱧と合わせた土瓶蒸しを馳走された時は文字通り絶句した旨さで、特に土瓶蒸しのスープは空前絶後のほとんど陶酔した味わいだった)、わたくしの食卓では味噌汁にナメコと豆腐と三つ葉を散らすなめこ汁か、鍋物で舞茸やエノキや椎茸のどんこを使うが、『富安風生編歳時記』(東京美術)には「茸」でなめこが入っておりエノキは入っていないので、茸類はみんな秋の季語だと思っていたら「きっこのメルマガ」でナメコとエノキは冬の季語だと知らされて認識をあらためた。なめこ汁は最後に犬まんまで食べるのが猫髭流であります。

>定点観測しています
杜人さん、季節は一週間でさきがけ・盛り・名残と変わりゆくので定点観測は写生の基本です。(*^▽^*)ゞ
まあ、暖冬でいつもは11月22日には銀杏が黄葉して地面は黄金色に落葉を敷き詰めるのですが、今年は12月中旬過ぎてもまだ緑の銀杏並木があるわ、冬桜が満開だわとみんな驚いています。

写真は横浜赤煉瓦倉庫のクリスマス・マーケットのクリスマスツリーです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月16日 13:13)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top