焼栗のあちちあちちと遊歩道
皆さん、こんばんは。
池波正太郎の食のエッセイでは、あたしはベタですが『食卓の情景』が最高傑作だと思っています。
あたしの子どもの頃、おばあちゃんが作ってくれたキャベツと天カスと紅ショウガだけのシンプルなお好み焼き「どんどん焼き」についても、とても詳しく書かれていて、そのルーツを知ることができました。
また、戦時中に正太郎が通信兵として米子基地に配属された時に、新鮮な鯖をおろして、輪切りにした夏みかんと交互に重ねて漬けたシメサバの思い出や、上越の法師温泉でのケンカの話、その後の顛末など、もう最高に楽しくて、何度読み返したか分かりません。
正太郎の味わいある「下手うま」なイラストも最高です。
池波正太郎に惚れ込み、正太郎の書生を10年つとめた佐藤隆介は、昨年85歳で亡くなってしまいましたが、佐藤隆介が手掛けた『池波正太郎の食卓』『池波正太郎の食まんだら』『鬼平料理帳』『梅安料理ごよみ』などの正太郎の食に関するエッセイは、どれも極上です。
そして、その佐藤隆介が、正太郎の『食卓の情景』の文庫版の巻末の「解説」では、「読み直すたびに何かしら新しいことを発見する。何十回も読んでいるのに、それまで気付かなかったことが、雲の切れ目から太陽がさすように不意に心に飛び込んでくる。」と、このエッセイを評しているのです。
あたしも「読み直すたびに新しい発見がある」と思いながら何度も読んで来たので、この文庫版の「解説」を初めて読んだ時、とても嬉しくなりました。
池波正太郎の『食卓の情景』(新潮文庫)、まだ読んだことのない人がいたら、ぜひ読んでみてください。
数ある食のエッセイの中で、これは最高傑作だと思います。
一方、正太郎の『散歩のとき何か食べたくなって』は、純粋なグルメエッセイなので、お店の紹介がメインで、あたしの期待する「横道にそれた話」はほとんどありません。
でも、イラストの代わりに、巻頭には各店の料理がカラー写真で紹介されたグラビアがありますし、本文中には当時の様子が分かるモノクロ写真が数多く掲載されているので、あたしが生まれる前の東京を視覚的にも知ることができました。