無駄話蜜柑食べ爪黄に染めて
『天井桟敷の人々』は第一幕『犯罪大通り』と第二幕『白い男』の二部構成で二時間半ありますから途中トイレタイムが必要なので、パソコンだとポーズで止められますが、TVだと録画しないと見続けるのは難しいから何回もやるのかねえ。うなこたあねえか。
でも、わたくしの子ども時代はTVがなくて娯楽は映画だけでしたから、那珂湊にも大洗にも映画館は二軒づつあって、それこそ「愛染桂」や「君の名は」が上映されるとお風呂やさんは空になったというのは本当で、従姉はお母さんに背負われて見た記憶があるとかで、わたくしも夕食後親に連れられて桟敷席で家族で座って映画を見るのが楽しみでした。ですから今のように自宅で映画が見られ携帯でも電車の中で映画が見られるという時代が来るなど夢にも思わず、ビートルズのリンゴ・スターは自宅の庭に映画館を作って見ているなど大金持ちにしか出来ないと感心していたので、ヴィデオデッキ付きのSONYのTVが出た時はヴィデオデッキ単体より安いのですぐ買って初給料で一万円以上した黒澤明の『用心棒』を買って毎晩見ていましたね。TVはアンテナが無いので見られないのでヴィデオ専門画面用でした。だから猫さん、ロッキード事件を知らない。ピーナッツの密輸事件ぐらいにしか思っていなかった。TVも新聞も見ないで四十年以上生きているし、毎日今でも映画は8時間くらい見ているので(パソコンでTverというTVの無料再放送ドラマは見ています。『トラベル・ナース』面白い)完全に映画オタクで、うちのカミサンも帰るといつも小津安二郎の『麦秋』を見ていたから良い映画は毎日見ても飽きないのはわたくしだけではないので、映画だけでなく何でも気に入ると何回も見ています。良い作品は見るたびに新しい発見があるから飽きない。最近の映画は面白く時間を経たせればいいという感じで特にミステリーは犯人がわかるとまた見る気にはなりませんが、良く出来たミステリーは繰り返しに足りるので、特にイギリスのBBC放送のミステリードラマはほとんど何回も見てますね。これはイギリスの田園風景や建築の見事さもあるのですが、人間像の掘り下げがきちんとされているので犯人も探偵も警察も実に個性的でじっくり描かれているので、ただ筋の面白さだけではない人生の真実というものに触れることが出来るところが大きいと思います。韓国映画とドラマが今はダントツで面白いので時間を楽しく経たせるという意味では韓流は世界最高です。まあ、韓国の女優は韓国の女性が皆自己主張の強いヒステリーばかりとは思えないのですが、どんなに美しくてもその口答えの鬱陶しさは世界最低で、それに比べて男優の寡黙で美しいこと美しいこと、韓流は男の美しさを見る映画で、今は兵役でいないのですがチャン・ギヨンにわたくしメロメロで競演女優は皆クソですね。おいおい。わたくしの従妹の再婚相手のパクさんも韓国ドラマは娘たちには見せないと言っていましたね、あんな口汚く罵声を発するヒステリックな女性になってほしくないと言っていたのであながちわたくしが韓国女優をクソ扱いするのは間違っていないかも(間違ってるよ、脚本通りに演じてるだけなんだから)。
まあ、そういうわけで『天井桟敷の人々』はわたくしはジャン・ルイ・バロウの美しさしか目に入らない。女優、んなもんクソ喰らえ。あのパントマイムのジャン・ルイ・バロウの美しさは毎日見ても飽きません←変態。あと、詩人のジャック・プレヴェールのセリフがお洒落でいいですねえ。冒頭の「あ、笑ったね、噓とは言わせないよ」から「愛し合うぼくらにはパリは狭すぎる」とか殺し文句がぞろぞろ。まあ、為永春水の黄表紙『春色梅暦』なんぞは「おめえのことなんか思い出したことはねえ。忘れたことがないから」なんぞと「忘れねばこそ思ひ出ださず候」という世界一短い究極の恋文でおぼこから年増までイチコロですから、映画や小説を繰り返し見ることは口説き上手になる近道ですぞ。中島みゆきの歌聴くと「別れ上手」になれるようなものか。
閑話休題(話は音を立ててがらがらと変わりますが)、言い忘れましたが、「ハイヒール図書館」の「ハイヒール句会」の2003年、☆ 第2回 月例句会☆をアップしました。→https://bbs1.rocketbbs.com/Kikkonokukai
ハイヒール句会の常連だった馬場龍吉さん、ラスカルさん、遊起さん、薫子さん、ぴーこさん、双葉さん、和子さん、ぴのこさん、わたくし猫髭などが参加していたかげおさんの「影庵」例句会からピックアップしてかげおさん(岡田一夫)の遺句集を編んでいるとお知らせしましたが、実はかげおさんも「ハイヒール句会」の常連の参加者でしたので、「ハイヒール句会」の復元がかげおさんの遺句集の実現のためにも重要とわかり、「影庵」例句会の再現は終わったので引き続き、きっこさんの選句眼に叶ったかげお句を遺句集に編むのは意義のあることなので、同時進行で進めていました。ということで第二回句会披講もお楽しみください。
なお、かずおさんの句がどういった句だったのかについて2014年の「影庵」の正月例句会の一句を紹介しておきます。
兼題【寒紅】035 寒紅を引く息の根に触れながら かげお/◎ラスカル◎猫髭◎和音○紫苑○和子
「猫髭感賞」 特選035 寒紅を引く息の根に触れながら
普通「息の根」は命のことだから息の根を止める=殺すというような物騒な遣われ方をするので負の言葉と思われるが、これは見事に言葉は遣い方次第で負にも正にもなるということを実証している、まさしく燃えるような息詰まる恋の思いを籠めて紅を引く艶なる秀句であり、歳時記の「寒紅」の巻頭に置かれる名句の風格を持つ。猫髭絶賛!!!これぞ俳句としても詩としても第一級の作品である。こういう作品が誕生する句座に立ち会えたのは僥倖としか言えない。この句を越える寒紅の句が出ることは百年はあるまい。作者にとっても奇跡の様な一句ではないだろうか。