MENU
554,357

スレッドNo.109

暑気はらふ母へアップルバニラパン

Qui kwai mani mani は南米のケチュア語が元になっている民謡だそうですが訛りが60以上あるそうで解読不能の呪文と化してをり、それゆえに面白くて一度聴いたら忘れられない魔法の呪文になってしまうのですね。"Et tu, Kanon?" とシェイクスピアも「シーザー」で言ってます(^^)
カタカナだとニール・セダカの「恋の片道切符One-Way Ticket to the Blues」がチューチュートレインとネズミ列車になってしまうようなものですが、これはドリス・デイの「Choochoo train (Ch-Ch-Foo) 」はじめ全米ヒット曲のタイトルをつなぎ合わせたカタログソングだったので(この列車の行く先はエルビスの「ハートブレイクホテル」)日本だけで大ヒットして来日公演の時は必ず歌うお約束ソングですがアメリカ人誰も知らない(笑)。トップに引用されたドリス・デイの歌は「Choochoo trainはハネムーン特急よ」というハッピーソングでCh-Ch-Foo、Ch-Ch-Fooチチフー、チチフーとドリス・デイの甘い溜息を聴いていると、おお、シュシュポッポ、シュシュポッポか~とわかる日本では鶏はコケコッコー、アメリカではCock-a-doodle-doo(クック ドゥードゥル ドゥー)と聞きなす「シュシュポッポ列車」だったというわけです。
で、きっこさんの「世界最高のバニラアイスの食べ方」に戻ると(猫さん関係妄想症なので話が飛ぶ飛ぶ)、よしながふみのゲイ・カップルの漫画『きのう何食べた?』に出てくるシロさんがケンジに作るアップルパイにヒントを得たもので、この漫画に出てくる料理が安い・早い・うまい・ヘルシーという四拍子揃った逸品ばかりで母を田舎で介護していた時に食の太い(笑)母に作ったデザートのひとつで、オリジナルは林檎をスライスして火にかけて汁が出てきたら砂糖をまぶして出来上がりというシンプルなものだったから、それをアレンジして林檎を横に輪切りにして真ん中を刳り貫いて炒めしんなりしたら蜂蜜と粗製糖とシナモンで味付けして、バターを塗ってトーストした近所の「湊パン」(小学校の頃から変わらず、焼きたてのアンパンは遠方から段ボール箱で買いに来るほどの人気)の食パンにアップルを乗せて真ん中にこれまた近所の池田屋の最中アイス(実にあっさりさっぱりしたアイスで小学生の頃から今も子どもが後を継いでやっているシャーベットとアイスクリームの中間のような不思議なアイス)の中身を乗せて、はいお母ちゃん、バニラアイス乗せアップルパンの出来上がり♪これと地元の紅あずまの大学芋とパンの耳で作ったフレンチ・トーストはよく食べてくれました。世界最高では勿論ないが、きっこさんの「親孝行は子どものライフワーク」直伝の味である。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年08月03日 03:33)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top