こんばんは。
鑑真和上がやっと九州に上陸して太宰府に最初の戒壇院を設けました。753年ころのこと。
ここでは僧侶になるための厳しい受戒、教育が行われました。日本三戒壇の一つです。
裏木戸には菩提樹の木があり、鑑真が中国から持参して植えたとされています。
「不許葷酒肉入境内」の戒壇石が入り口にあり、厳しい修行が行なわれてたようです。
曹洞宗の山門には、「不許葷酒肉入山門」と書かれているのをよく見かけます。
肉や酒など臭いものをもって山門に入ることは許さない、と云うことでしょう。
漱石の「草枕」にもこのくだりが出てきます(^^)
おはようございます。
I can't find any signs of autumn, but I was so surprised at the sound of the wind. Autumn has come in the air!
(古今和歌集 巻四 秋歌上 169番 藤原敏行)
朝夕は幾分か凌ぎやすくなりました。でもまだしばらくは残暑が続きそうですので体調にはお互い気をつけましょう。9月3日は乙女座の新月が始まる日でした。
明日は「おとめざのスピカ」が近い日のようですが、さて見えるかな?(笑)
That right,
77楽しいですね。
英訳は句念庵さんがされたのでしょうか?今の時期にぴったりの和歌ですよね。最後の七、七のところを自作するのも楽しそうです。
即興で
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
新札混じるお釣り受け取る
きっこさん、ぴのこさん、皆さんこんにちは。最近鈴鹿峠を越えることが増えてきました。鈴鹿峠の坂下にあった坂の下宿。歳のせいか江戸の昔に戻りたい(笑)。
合計7396件 (投稿7210, 返信186)