おしえて!えらいひと
旧型客車データベースのデータ入力をぼちぼちとやっているわけですが、ひとつ質問です。
戦前から終戦直後辺りまでの湘南列車(東京~沼津間の普通列車)には電気暖房が採用されていたのですが、該当する車輌を知りたいのです。
ここでいう電気暖房とは、電気機関車から直流1500V電源を引き込んで電源としたもので、後に電気機関車から交流単相1500V電源を引き込んで電源としたもの(元番号に+2000した車輌)とは違います。
どうやら、スハ32系、オハ35系の客車のうち、沼津配置の車輌らしいというのはわかったのですが、具体的にどの車輌が電気暖房を使用したのかわかりません。
ご存じの方、ご教示お願いします。