老子でジャーナル
老子第34章
大道は汎(はん)として其れ左右すべし。万物、之を恃(たの)みて生じて辞せず。功成りて名を有せず。万物を衣養して朱と為(な)らず。常に無欲にして、小と名づくべし。万物、焉(これ)に帰して主と為らず、名づけて大と名すべし。其の終(つい)に自ら大と為さざるを以って、故に能(よ)く其の大を成す。
大道はゆらゆらしてひとところに釘づけされず、左へも右へも自由自在である。万物はこの道によって生じるが、道は黙してひとことも語らず、偉大な造化の功が成就しても、その功名をわがものとせず、万物を育み育てながら、その主催者たるを気取らない。常に無欲で何ものもないという点では小と呼ぶことができるが、万物がそこに帰一して主催者を気取らない包容力は、大と呼ぶことができる。しかも、道は自分で自分を大として意識することがないから、その大が本当の大でありうるのだ。
※浩→この章もまた道の広大無辺さ──人間のような固定した価値観念や支配者意識を持たず、万物を芻狗(すうく:快気祈願や厄払いのために神前に供えるわら細工の犬のことで,周代から三国時代ころまで行われたらしく,犠牲の代用品と言える。雨乞いに犬をころして井戸や泉に投じたり,犬を城門にはりつけて邪気を防ぐ磔も行われた)として自在自若、ただ無為自然であり、無知無欲でありながら、一切万物を不断に生成化育していく偉大な造化の働きを説明しています。似た表現が他の箇所にも出てきます。