MENU
45,338

スレッドNo.324

論語でジャーナル’24

 儀の封人(ふうじん)、見(まみ)えんことを請いて曰く、君子の斯(ここ)に至れるもの、吾(われ)未(いま)だ嘗(かつ)て見ることを得ずんばあらずと。従者これを見えしむ。出でて曰く、二三子、何ぞ喪(そう)することを患(うれ)えんや。天下の道なきこと久し。天は将(まさ)に夫子(ふうし)を以て木鐸(ぼくたく)と為さんとす。

 衛の儀(=地名)の国境役人が(孔子に)面会したいと願って言った。「ここを通過した人で立派な君子である人と、私はまだお会いしたことがないのです」。そこで、孔子の従者が、国境役人を孔子と会わせてあげた。孔子のもとを退出してから国境役人は言った。「諸君、亡命して流浪しているからといって、どうして心配することがあるだろうか(いや、心配する必要などない)。世界が道徳を失ってからずいぶんになります。誰か救済者が出なければなりません。天(天上の神)は、あなたがたの先生(孔子)を、天下に正しい道徳を打ち立てるようにふれ回る木鐸にしようとしているのだから」。

※浩→「封人」とは国境線の防衛に当たっている役人のことです。日本で言えば「防人(さきもり)」です。忠恕と礼節を備えた真の君主である孔子に見えた(まみえた)国境役人の感動と興奮が伝わってきます。国境役人は故郷の魯を追われて亡命している孔子の弟子たちを励ますように、孔子の稀有(けう)な才能と天下を支える人徳について賞賛します。故国を失ったことは悲しむべきことですが、天下の逸材である先生(孔子)に従っている以上、あなたたちは何も心配することなどないと。現代でもマスメディアを「社会の木鐸」と言いますが、古代中国では政府が民衆に何かを周知するときに木の鈴を鳴らしました。これが木鐸です。武事には「金鐸」、文事には「木鐸」です。政治の先行きや社会の問題を客観的に見通すことのできる知識人や文化人が「社会の木鐸」ですが、情報革命(IT普及)の進展で、今は、マスメディアや知識人への素朴な信頼がぐらついて、社会の木鐸として完全に信頼できる権威は成り立たない状況にあるようです。なるほど、日本の大手の新聞社には、どこの国の利益を考えているのかわからなくなるような動きをしているところがあるみたいです。さいわい、インターネットで、そういうメディアの報道を厳しく批判している記事に接することができますから、私たち市民はメディアの変更記事に惑わされることが少なくなっていて助かります。今日10月31日は「ハロウィン」です。
 ハロウィンは、毎年10月31日に行われるイベントです。キリスト教では、ハロウィンの翌日(11月1日)は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたります。諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。ハロウィンは英語で「Halloween」とつづりますが、これは諸聖人の日(All Hallows' Day)の前夜(All Hallows' Evening)が短縮されたものです。つまり、ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉になります。
 ハロウィンの起源は、2000年以上昔の古代ケルト人までさかのぼります。古代ケルト人とは、アイルランドやスコットランドを始め、ヨーロッパの多くの地域に居住していた人々のことです。古代ケルト人の宗教であるドルイド教では、10月31日に「サウィン祭」というお祭りを行っていました。サウィン祭は、ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて盛大に行う、夏の終わりと冬の到来を告げるお祭りです。その後、歴史の中で古代ケルトの文化はキリスト教文化に吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする風習は残り続け、現在に伝わるハロウィンへと変化していきます。もともと古代ケルトの宗教的なお祭りからスタートしたもので、キリスト教由来のイベントではないことから、キリスト教では宗教的な意味合いは持たないイベントの1つとして扱われています。ハロウィンは、発祥の地とされるアイルランドから多くの国に伝わっていますが、それぞれの国の文化と融合して独自の発展を遂げているのが特徴です。アメリカでは世俗的なイベントとして親しまれていて、ハロウィンの日は家をホラー風に装飾してホームパーティーを開催したり、仮装をしたりして楽しんでいます。近年日本で親しまれているハロウィンは、アメリカから伝わった楽しみ方です。アメリカを経由すると、ろくなことにならないことが他にもあります。
 ハロウィンの起源である古代ケルトでは、日本のお盆と同様に、10月31日は死後の世界との扉が開き、ご先祖様の霊が家族に会いに現世へ戻って来る日と考えられていました。しかし、ご先祖様だけでなく、悪霊や悪さをする精霊なども一緒に現世に来てしまい、子どもを攫ったり人の魂を取ったりするとも言われていました。そこで人々は、仮面を被ったり化粧をしたり、魔除けの焚き火を焚いたりして、悪さをする悪霊や精霊を驚かせて追い払っていたとされています。この風習がもとになり、ハロウィンの日に仮装する文化が生まれました。また、仮装する目的は悪霊の仲間だと思わせ、災いから身を守るためという説もあります。日本では、ハロウィンといえば仮装を楽しむイベントとしてのイメージが強く持たれています。魔女や悪魔、モンスターといった定番の仮装だけでなく、アニメや漫画、映画のキャラクター、芸能人などのコスプレをして楽しんでいる方が多く見られるのが特徴です。ハロウィンの際に、目・口・鼻をくり抜いて顔の形にしたかぼちゃの装飾を見ることも多いはずです。このかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン(ランタンのジャック)」という名前が付いていて、アイルランドのジャックという男の伝承が由来とされています。しかし、ご先祖様だけでなく、悪霊や悪さをする精霊なども一緒に現世に来てしまい、子どもを攫ったり人の魂を取ったりするとも言われていました。ある日、いつも悪さばかりしているジャックという男が、ハロウィンの日に魂を奪おうとする悪魔と遭遇します。ジャックは悪魔を騙して魂を取らないことを約束させましたが、生前の悪行がたたって、死後は天国に行けませんでした。また、仮装する目的は悪霊の仲間だと思わせ、災いから身を守るためという説もあります。しかし、悪魔との約束により地獄に落ちることもできないジャックは、カブをくり抜いて作ったランタンに灯をともして、死後も現世をさまよい続けているというのが、伝承のあらすじです。この伝承がもとになり、カブのランタンを作って飾る習慣ができました。現在はかぼちゃが一般的なのは、アイルランド人の移民から伝承が伝わったアメリカではカブに馴染みがなく、かぼちゃのが手に入りやすかったからと言われています。スコットランドなど一部の地域では、現在もカブの中身をくり抜いたものでランタンを作っているそうです。
 これだけの歴史を知ると、何も「異教徒のお祭りを日本でやらなくてもいい」と思えます。意味も歴史も関係なく、ただ何かにかこつけて騒げばいいというのが、今の日本の風潮だとすると、とても嘆かわしいです。ハロウィンと類似の行事としては、日本では「お盆」が立派にあります。異教徒のお祭りをわけも知らずに騒ぐのではなくて、日本本来の「お盆」をもっともっと大切にしようとは思わないんでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top