論語でジャーナル’25
21,子曰く、中人(ちゅうじん)より以上には、もって上(かみ)を語るべく、中人より以下には、もって上を語るべからず。
先生が言われた。「平均か、それ以上の知能の持ち主には、高度な内容の話をしてもよい。平均以下の知能の持ち主には、高度な内容の話をしても無駄である」。
※浩→何をもって知能の高さを測るか不明ですが、何しろ紀元前5世紀のお話です。孔子は、人間の能力を三分して考えています。「上知(じょうち)」と「下愚(げぐ)」と、ここで言われている「中人」です。差別的に見えますが、当時、「上知」と「下愚」はそれほど多くなくて、「中人」つまり平均人が社会の大多数を占めていたはずです。その平均人には高度な話をして教育できると考えていましたから、現代の教育の機会均等の考えと矛盾しないと、「世界の名著」の貝塚茂樹先生の解説にありました。
「上知と下愚」は、ずっとあとの『陽貨篇』に、「子曰く、ただ上知と下愚とは移らず」とあります。万人の生まれつきの素質はそんなに差がないが、生まれたあとの習慣つまり学習によって差がつく。ただし上知と下愚は、学習によっても変化しない。
相手に応じた教育をするということなら現代に通じます。それならアドラー心理学もそうです。例えば、子どもが問題を起こして相談に見えた親御さんに、いきなり「アドラー心理学の基本前提はね…」などと理論を説きません。ひたすら「勇気づけ」ながら、親子コミュニケーションに起こっていることを理解してもらい、悪循環のループを切って、子どもの適切な面に注目してあげるように提案していきます。さらに、継続的に学びたい親には、親教育ワークセミナーである「PASSAGE」への参加を勧めます。アドラー心理学で救われた体験をした人の中から、さらに他の人の助けになりたい人が出てくると、そういう人は、例えば「PASSAGE」のリーダーになったり、さらにはアドラー心理学のカウンセラーを目ざしたりします。このレベルになると、かなり高度の理論を学びます。この領域もクリアすると、今度はスピリチュアルな領域へ入っていくのでしょう。
「上知と下愚とは移らず」に関連した諺もいくつかあります。「釈迦に説法」は前者で、「馬の耳に念仏」は後者でしょうか。私自身の実態はたぶん「下愚」ではないかと思っています。理由は、とうてい及ばない領域をたくさん残したまま生きているからです。「無知の知」を自覚してはいます。歌舞伎の十七世中村勘三郎さんの残した言葉に、「まだ足りぬ、踊り踊りてあの世まで」というのがありました。私の場合は「まだ足りぬ。学び学びてあの世まで」です。“完全”など求めません。「どうせ人生は間に合わないのだから」と野田先生が日記に書かれていました。
今日は運転免許更新のため、免許センターへ講習を受けに行きます。高齢者は免許更新の前に「認知症検査」と「運転実習」があります。75歳から受講義務が生じます。すでに3回受けていて馴れはしましたが、これまでは16枚の絵を覚える検査はほぼ満点でしたが、今回は自信がありません。これを機に免許返上も考えましたが、雨の日などは自転車で買い物にも行けませんから、元気を出して今回も受講して免許をいただくことにしました。なんとなく緊張するのは、自分が「完全主義」だからだろうと気づきました。そうだ、ほどほどでいいのだ。もしも不合格だったらほんとに運転に向かないのです。気軽に受けようと覚悟を決めました。ただ、わが家のすぐそばに「備前岡山教習所」があって、徒歩2分以内で行けるのに、今日は車で1時間弱の「免許センター」へ行かないといけません。受講の申し込みが殺到しているため、近所の教習所では予約が取れなかったのです。さいわいお天気も回復しました。ドライブ気分で行ってきます。