論語でジャーナル’25
22,樊遅(はんち)、知を問う。子曰く、民の義を務(つと)め、鬼神(きじん)を敬して遠ざく、知と謂うべし。仁を問う、子曰く、仁者はまず難(なや)んでのちに獲(う)、仁と謂うべし。
樊遅が知について質問した。先生が言われた。「人民に対して、なすべき義務を果たすように教え、祖先や神々に対して、十分に敬意を捧げて離れたところにお祀りしておく(ある距離を置いた存在として扱う)。これが知というものだ」。
また、仁について質問した。先生は言われた。「仁徳を備えた人は、まず難しい仕事を行っておいてから、あとで利益を収める(報酬を得る)、それが仁というものだ」。
※浩→樊遅は孔子より36歳年少で、戦いに大奮闘した勇士ではありますが、理解力の良いほうではなかったそうです。そのため、質問には、理論的でなく具体的に答えています。
樊遅の「知」や「仁」についての質問は他のところにも出てきます。また、「鬼神を遠ざける」については、「子は怪力乱心を語らず」と、このあとの「述而篇」に出てきます。孔子は、鬼神の存在を否定する無神論者ではなく、神よりもまず人をと考える合理主義者だったのです。そういえば、私の父に似ています。母が家族の食事の前に、お仏壇にお供えをしていると、「生きている者が先じゃ」と言っていました。そのころは、なんてバチ当たり!と義憤を覚えましたが、その後、父が他界して仏様になってから、ときどきお仏壇のお供えが遅れたら、母は「お父ちゃんは許してくれるよ。生きているころ、『生きている者が先じゃ』と言っていたから」、と逆手に利用していました。畏るべし、母の智恵!
「まず難(なや)んでのちに獲(う)」は新旧で訳の違いがあります。古注では、「まず苦労してあとで功を得る」で、いろいろと骨を折ってから目的に到達する。つまり安易な到達を嫌うということです。新注では、「難きを先にして獲ることをあとにす」と読みます。人が嫌がって後まわしにする難しいことを後まわしにせず先にやる。また、人が利益のある事柄として先にやりたがる事柄を後まわしにする、ということです。私の母は、私たち子どもに、「苦あれば楽あり」と言っていました。何しろ明治生まれの人ですから、「辛抱」は美徳だったんです。そのおかげで、中学から高校にかけてコツコツ勉強を重ねたおかげで、幸せな今日があります。感謝感謝です。
孔子は相手の知的レベルに応じた教育をしました。野田先生もそうでした。私は、1991年に初めて岡山市内で野田先生の公開カウンセリングを見学して、“目から鱗”体験をしました。そして92年には「カウンセラー資格」を修得しました。それから数年間は、自分のケースのほとんどを大阪のアドラーギルドの「事例検討会」へ持参して、スーパービジョンを受けました。どのケースに対しても、その都度、野田先生から丁寧なコメントとアドバイスをいただいて、そのおかげで、現場でのカウンセリングが順調に運びました。もともと野田先生は、学校の教師がカウンセラーになるのには反対でした。教師は来談者と学校の板挟みになって、真に生徒や保護者といった来談者の味方になるのが難しいからです。私はそれでも熱心にお願いしてお許しをいただいて、「カウンセラー養成講座」を受けました。幸い試験に合格しました。教師でカウンセラー資格をいただいたのは私が最初ではなかったかと思います。その当時まだ加入していた「日本カウンセリング学会」で発表することになったときは、野田先生にお許しをいただいて、さらに丁寧なアドバイスをいただきました。持ち時間の15分で発表し終えるコツを教わって、実際そのとおり実行して、本番を無事終えました。その学会の重鎮は筑波大学の国分康孝先生でした。國分先生は野田先生より18歳年上で、お立場は折衷主義でした。國分先生が編纂された『カウンセリング辞典』(誠信書房)には、アドラー心理学に関する詳しい説明が掲載されていて、そこは野田先生が執筆されました。そのためでしょうか、私が「國分先生の学会で発表する」と野田先生に申し上げたら、先生は「國分先生にくれぐれもよろしく」とおっしゃいました。國分先生のお弟子さんたちからは、現在も大活躍のカウンセラーやセラピストが続出しています。私も、「グループエンカウンター」や各種講座に参加して、それはそれは暖かいご指導を受けました。國分先生ご夫妻はおしどり夫婦でした。國分先生は、「カウンセリングは妻の久子のほうがうまい。私はしゃべるほうが得意」とおっしゃっていました。野田先生は、カウンセリングもおしゃべりも神業のようでした。私は偉大な指導者に恵まれたことをとても感謝しています。
さて、一昨日は運転免許更新のための高齢者講習会に行きました。わが家のすぐ側に「教習所」があるのに、そこでは予約がとれなくて、車で40分かかる「運転免許センター」まで行きました。ここでの講習は2回目です。3部構成で、最初は「認知機能検査」です。ここでの難関は16枚の絵を記憶することです。私はこれまでに4回受講していて、検査には馴れていますが、これまでのようにほぼ満点を得られるかどうか不安でした。もしも不合格ならほんとに運転しないほうがいいということですから、実態を知るために検査を受けるんだと納得すると、落ち着いて受けることができました。結果は、16枚の絵をノーヒントで思い出すのは「13枚」できました。続くヒント付きでは「16枚」すべて思い出しました。これで楽勝、合格です。絵の内容はこれまでに一度体験しているものでした。1枚目は、「戦車、目、太鼓、ステレオ」。これは順番どおりです。1枚目からは順不同です。「トンボ、トマト、百合、コート」。「万年筆、レモン、飛行機、机」。「金槌、ペンギン、うさぎ、ヤカン」。以上でした。
たくさんの数字が並んでいて、指定される数字を消していく作業は満点でした。
次の検査は「視力」でした。これは加齢のためと理由ははっきりしていますが、特に「動体視力」と「夜間視力」は最低でした。動体視力は以前から低かったです。運動神経は子どものころから鈍かったですから、仕方ないです。
最後は、実際に運転をします。指導員が同乗してくれて、その指示どおりにコース内を走ります。これは伸び伸びと実行できました。ひとつだけ、交差点で左折すため信号待ちしているときに、車の位置が道路中央よりで、左が空いているのはそこへバイクなどが進入していると死角で見えないので、もっと左よりに詰めて停止するように注意を受けました。次の交差点で指示どおり停止したら、指導員から「あなたは順応性が高いです」とお褒めの言葉をいただきました。こうして延べ3時間の講習は無事終了しました。夕食のビールはとてもおいしかったです。