論語でジャーナル’25
第六 雍也篇
1,子曰く、雍(よう)や南面せしむべし。
先生(孔子)が言われた。「雍という男は、人の上に立って指揮ができる人物である」。
※浩→この篇の前半は、弟子や同時代の人物について論じたので、前の「公冶長篇」の続編のような性格を持っています。おそらく竹簡や木簡の容量が足りなくて、この篇の前半に納められたのでしょう。
雍は冉雍(ぜんよう)のことで、字(あざな)は仲弓(ちゅうきゅう)です。『論語』では一般に仲弓で通っているそうです。春秋戦国時代の礼制では、天子・諸侯・士大夫といった支配階級は南を向いて座り、北に向いて座った臣下の礼を受けることを言います。「南面せしむべし」とは、天子をはじめ人の上に立つことのできる人物だということです。 私も、師匠の野田俊作先生に高く(?)評価していただいたことが、少々あります。1つは、カウンセラー資格を修得してから毎週金曜日の「事例検討会」(当時のアドラーギルド@新大阪)に出席していたころ、先生から「カウンセラー養成講座の優等生が2人いる。1人は東京の伊東毅さんで、もう1人は岡山の大森浩さんです」と。2つ目は1993年の京都総会のシンポジストに選ばれたことです。まだカウンセラーになりたてでしたが、あとで野田先生におたずねしたら「声の大きい人がいいから」ということでした(笑)。3つ目は、その総会で、「大森さんは毎週岡山から大阪へ新幹線で学びに来られます。これがほんとの学ぶスタイルです。みんな自分のところへ私を呼ぼうとします」と全体に向けておっしゃってくださったことです。今冷静に考えると、これらは単にお世辞だったのか、それとも「できの悪そうな」私をマインドコントロールされたのかわかりませんが、先生からこんな最大限の勇気づけをいただいたおかげて、ウソでも現在それなりに活躍できています。仲弓のように「南面」して人の上に立つことなど夢にも思いませんが、南面(現在は正確には西面)して毎月、講義はしています。