老子でジャーナル
老子第2章
天下みな美の美たるを知るも、これ悪のみ。みな善の善たるを知るも、これ不善のみ。故に有無相生じ、難易相成し、長短相形(あらわ)れ、高下相傾き、音声相和し、前後相随(したが)う。ここを以って聖人は、無為の事に処(お)り、不言の教えを行なう。万物作(おこ)りて辞せず、生じて有せず、為して恃(たの)まず、功成りて而も居(お)らず。夫(そ)れ唯(た)だ居らず、ここを以って去らず。
世の人は皆美の美たるを知って美のみに執着するが、その美はすなわち醜に他ならぬ。皆善の善たるを知って善のみに執着するが、その善はすなわち不善に他ならぬ。かくて有ると無いは互いに生じ合うセットの概念であり、難しいは易しいを前提として成立し、長いは短いがあるから、それぞれに形を持ち、高いと下(ひく)いは互いにとって代わりうる相対的な概念であり、楽器の音と人の肉声とは相互に調和し合い、前には後ろが、後ろには前がつきまとうのである。だから道の体得者である聖人は、一面的な価値観にとらわれない無為のいとなみに身を任せ、言語概念の相互性を超える不言の教えを行っていく。一切万物がおのれの造化の働きによって生起しても黙々として一言も語らず、万物が生成しても、それをわがものにしようとはせず、生成化育の偉大ないとなみを行いながら手柄顔もせず、大功が成就しても栄位に居座らない。そして、成功者の栄位に居座ろうとしないからこそ、その地位から去ることもなく永遠に偉大な存在でありうるのだ。
※浩→ここでは、形而下的な世界における一切の存在と価値の相対性を論じ、形而上的な根源の真理すなわち「道とすべからざるの道」を体得した聖人が、無為不言─一切の人間的な秩序づけと価値づけを否定的に超える「道」の絶対の立場に立つこと、また、その立場に立つことによって、人間的ないとなみの限界性を克服する、覆りや崩のない「道」のあり方が実現されることを明らかにします。
ここで老子は、人間の定立するさまざまな価値概念や存在規定が要するに相対的なものであって絶対的なものではないこと、にもかかわらず、それを絶対的なものであるかのごとく錯覚して万物を勝手に差別し秩序づけ、あるがままの世界を歪曲しておのれを縛り他を釘付けにする人間の愚かさと危うさを警告しています。
老子にとってあるがままということ、すなわち自然とは、一切の人為的なもの、無くもがなのものをすべて抹殺しさり、人間が棄てうる限りの余剰物をことごとく棄て尽くして、なお最後に棄て得ざるものとして残る究極的な事実でした。
ここにはじめて「無為」という言葉が登場します。無為とは言うまでもなく「為」を否定する言葉ですが、それは、しばしば誤解されるように、何もしないで手をこまねいていること、もしくは、じっと寝そべる怠惰を言うのではありません。老子の無為とは、人間の勝手な計らい、ひとりよがりな「さかしら」は何もしないということです。おのれの思い上がりを捨てて天地自然の理法にそのまま従っていくということです。天地自然の世界では万物がいろいろな形をもって生まれてきて、さまざまな姿に成長変化しつつ、それぞれに充実した生命の展開を見せている。河畔の柳は緑に芽吹き、山中の椿は紅く花咲き、鳥は空高く翔り、魚は水深く飛び跳ねる。そこには何の作為的な意志や価値意識もなく、くどくどしい言い訳や理屈づけもない。すべてはおのずからにしてそうなのです。わざとらしいことは何一つ為されていないのです。しかも人間の力では到底及びもつかない偉大な仕事をやってのけているのが天地自然の世界です。この無為をふまえて人間の本来的なあり方─真の「為」を考え、人間の本来的でない為─偽を否定します。真の「為」を為すために人間的な「偽」を否定するのであり、その無為は正確言えば「無為の為」なのです。
野田先生はよく「花は哀惜に散り、草は嫌悪に生う」とおっしゃっていました。「何をくよくよ川端柳……」という歌もありました。「ケセラセラ…なるようになる」というのもありました。人間の営みなんて小さいです。アドラー心理学も「価値想定主義」の立場ですから、老子のこの章はとても理解しやすいです。NHKの大河ドラマ「篤姫」の再放送(本放送は2008年)を観ていますが、彼女の母君(お幸さん)は薩摩おごじょの模範でしょうか。島津家の分家の姫であった於一(おかつ)が島津本家の養女となり、徳川将軍家の正室となりますが、母は「一方を聞いて沙汰するな。双方の言い分をしっかり聞いて、十分思案して、思案に詰まったときは考えるのをやめて、感じるがままに動きなさい」と諭しました。