MENU
461,295

スレッドNo.1833

五右衛門風呂、懐かしい・・・!

85 梅雨寒や五右衛門風呂に薪を継ぐ(玉虫さん)
私の生涯のうち3日間だけ五右衛門風呂に入ったことがあります。
昭和45年の冬、岡山に住んでいた伯父が亡くなり、お悔やみと手伝いに行った折、当時の葬儀は一切合切家でするのが習いでした。 遠方の親戚は泊まっていきますし、祭壇から料理まで全て家でするわけですから大変でした。 丁度伯父の家の近所に空き家があり、そこを寝泊まり用にお借りして。 その家に見るのも入るのも初めての五右衛門風呂がありました。
50年程前のことで、あまり思い出せないのですが、ずいぶん広い浴室であったような・・・? 浮板に乗って揺らぎながら沈み肩までお湯に浸かり、忙しかった一日を思い起こし感慨にふけったこと思い出です。 玉虫さんは薪を継いだようですが、私はどこから薪を入れたのか思い出せません。
懐かしい五右衛門風呂の句、選句させていただきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

五右衛門風呂とは懐かしい。今でもあるのですね。薪を焚く風呂自体が絶滅したとばかり思っていました。燃料効率のことを言えば無理かもしれませんが、風情のある五右衛門風呂は残しておきたいものですね。俳句の題材にもなるし。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top