MENU
468,504

スレッドNo.2130

まったく御気にせずに

アイビーさん、おまとめお暑いなかありがとうございます。

9点句 露草や係累絶えし兵の墓 (アイビー)
自家であればアイビーさんという係累生きてますし、係累絶えしとは他家のことでしょうか。
何で係累いないのでしょう。
残暑の夜些事はいろいろあうら掻く  かをり

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、お答えありがとうございます。
わたしは つわものどもの夢のあと を想像していました。
太平洋戦争の鎮魂の句であったのですね。
詳しい事情がわからなかったので、採れずにすみませんでした。
独り身ゆえに。私も早めに終活しなければです。
墓洗ふわが身の終をおもふべく  かをり

引用して返信編集・削除(未編集)

村から戦死者が出たとなると、世間的には名誉の戦死ということで、村役の肝入で立派なお墓を建てたのだろうと想像できます。実際、お寺や共同墓地の一番目立つ場所に、故陸軍歩兵兵長誰某の墓とあるのをよく見ます。赫赫たる戦功も記され、おそらく家格以上であろう、立派な塔婆が建っています。戦死者が世帯持ちであれば妻と遺児が、独身者であれば両親が、両親亡きあとは兄弟が墓を守ります。しかし.戦後78年、親はもとより、兄弟すらも鬼籍に入ったケースも珍しくはありません。時代は既に甥、姪の時代になっています。甥、姪、更に次の世代となると、もはや戦死者は遠い親戚の誰かぐらいの認識しかありません。それすら途絶え、無縁仏になってしまったお墓もあります。墓地の管理者から、「この墓の縁者は何月何日までに申し出て下さい」との公告が事務的に張り付けられたお墓をよく見かけます。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top