MENU
448,668

スレッドNo.225

選句観賞

アイビーさん、お疲れ様です。
盆の雑用、今日明日から目白押しなので、取り急ぎ選句の観賞を。

6 長き旅終る椰子の実初嵐 
島崎藤村の「椰子の実」ヘのオマージュの句ですね。
伊良湖岬に滞在した柳田國男が恋路ヶ浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したものである。とか・・・
初嵐がとても効いていて、初秋の透明感がでました。

24 黒揚羽弔旗の如く翅立つる 
実は弔旗、検索して画像で知りました。多分時事の句でありましょう。
時事をモロ使いは川柳ですが、黒揚羽を以って弔旗。
これぞ、真っ当な慶弔句としていただきました。


27 碁敵を待ちて昼寝の高鼾 
詠み手は寝ているのでこれは違うよ、というのは当たりません。
寝ている自分をも客観視する、堂々たる高鼾。
うらやましいのは、碁敵ならぬお友達がいることなんですねえ。

◎32 開けずとも木箱に匂ふメロンの香
果物と木箱、もう最近ではメロンでしょうか。
蜜柑箱や林檎箱とは違う、ここを感じました。
選句のとき、飢えて渇いていたのでいたのです。
お腹が減っていたのです。しかも格調高くお腹をぐーとならせてきたのです。

60 転た寝の子よりプールの匂ひかな 
学校のプールは規定で塩素くさいですよね。
こうして短詩に詠むと、夏の午後の暑さも滲みでて。幼子の塩素も愛おしいです。
教室にプールの水の匂ひ来る 茨木和生 を彷彿とさせますが、愛情はこちらの句が優ります。


61 O型の儂に胡桃を割れと云ふ 
これはオンリーワンの世界。優等生では読めませんまだまだガキ大将よ、降参ですよ(笑)
またこんなんを、よろしゅうに。

76 蚊帳に寝て子どもが聞いてならぬこと 
もう昭和40年代、祖父母の家に行っての夏の三大謎は、蚊帳、井戸、外厠。
蚊帳で8時に寝ると、何時だかわかりませんが、低い声の祖父母の会話。
夫婦間のこと、お金のこと、近所のこと。
日本の昭和の夏をいただきました。

急ぎましたので、誤解釈、誤字脱字(いつもですが)、ご容赦くださいませ。

引用して返信編集・削除(未編集)

新宅の主の句を二句採れていい感じです。
リアル句会と違い、すぐには謝れませんが、深読みは楽しいので不愉快に受け取られないように続けます。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの句を2句も採っていただき恐縮です。何時もながらかをりさんの鋭い読みに敬服しております。深読みのし過ぎと思わなくもないのですが、一たび作者の手を離れた俳句は、もう作者の所有物ではありません。かをりさんの解釈の方が俳句として深みを増すように思われ、作者としては面映ゆいような心持です。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top