MENU
454,054

スレッドNo.3505

投句の御指導ありがとうございました。

三井寺の鐘が鳴るなり桜散る(茶々)の句にアイビー主宰と束束子様の的確なご指導をいただきありがたく存じ、初心者の小生の不勉強に恥じ入る思いです。
 この句を発想した背景を述べたいと思います。いま「光る君へ」のテレビドラマを見て紫式部(まひろ)に想いを馳せています。
かって西国巡礼で石山寺参拝の時に紫式部の間を拝観しました。また比叡山のついでに三井寺に立ち寄りました。弁慶引き鐘,梵鐘も見聞きしました。茶店でところてんを食べました。これらの思い出から、きっと紫式部も三井寺に参り、山桜の美しさに物語構想

引用して返信編集・削除(未編集)

意外なことの成り行きに驚いています。スランプは誰にもあることで、そういう時は何をどうしても5・7・5の片言も浮かんできません。ま、こっちは職業として俳句をやってませんから、出来なきゃ出来ないで済んでいきますがね。そのうち、何かの拍子に新聞俳壇に入選でもすれば、それこそ天下を取ったような気分になります。

中日俳壇の若い二人の選者は、いわゆる常連の句は採りませんね。栗田やすし、長谷川久々子先生の時は、またこの人かということがよくありました。高柳克弘、高田正子先生とは対照的です。忘れた頃に入るパターンです。

引用して返信編集・削除(未編集)

束束子さんへ。  あのうネット俳句でお名前と繋がりを自分勝手に感じていましたがお辞めになるお休みになる?でプツンと糸がきれたのかな。寂しく思います。少しの期間でしたが自分勝手に俳句の旨味を束束子さんからいっぱい貰っていました。ありがとう😆💕✨ございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

 アイビーさん 毎回のお取りまとめありがとうございます。
また4回に分けての俳句鑑賞も的を得ており、しっかりと読ませてもらってました。
「鐘」の一句  よく分かりました。  茶々さん  これからも頑張って下さい。

 なお 小生  かねてからの難聴に加え、体調不良により暫く休眠することにします。
無気力に加え、恒常的な微熱、傾眠(一日に約11時間も寝ている)などがあるからです。
作句への意欲減退、迷いも著しい。  
中日俳壇の選者との波長が合わないこともあるが、2年間で約200句がボツになっている現実では、これ以上 この俳壇への投句は諦めることとします。 また各地区の俳句大会、募集へ応じることも止め、当掲示板も卒業させて貰うことにします。
小生の鑑賞句発表や句へのアドバイスを心待ちにしている方もあるのでしょうが、そういう方からの投稿が殆ど無い以上は「迷惑がっているんだろう」と考えますので、仕方ありません。  無言の方が これから少しでも書き込みされることを願っております。
 最後になりましたがナチーサンに母子手帳の評を頂いたこと ありがとうございました。 

引用して返信編集・削除(未編集)

たまたま同じフレーズが出てきたからと言って、直ちに本歌取りと言うことにはならないと思います。茶々さんの句は本歌取りには当たらないと判断されます。第一、元になる子規の句とは似ても似つきませんから。近江八景石山寺の晩鐘は古来より名高く、詩歌で取り上げられたところです。それと落花の風情がまことに調和していると感じ、私も一票入れた次第です。あくまで作品本意です。

ひとつアドバイスを申し上げるとすれば、映像や外部情報で俳句をつくるやり方を一概に否定はしませんが、この句のように、やはり実景の写生が本道かと思います。大先輩に向かって生意気なことを申しました。多謝。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月27日 10:09)

追記
山桜の美しさに疲れをいやしたと想像しました。
 俳句作りを想像しながら楽しんでいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top