茶々さんへ
梅雨入りやダメライフなもレットイットビの背景
2024年1月8日だめライフ愛好会は、令和に入って突如現れたサークルだ。創始者は中央大学生、山田さん(仮名、20代)
「高等遊民としてだらっと生きたい」と。これを是認してよいものか、むつかしいが、天下は多様性の時代、「アナと雪の女王」にも★Let it go. また,Let it be.もある。
★Lazy Mama Fun Daddy をどう思いますか No.5810茶々 7月4日 15:33…
※ ★の部分を翻訳してください。
8月の俳句の投句はAIの意見をいただいて投句します。
是非ともご期待ください。
再び茶々さんへ
「ダメライフ」の余波
今回の国政選挙でもSNSによる若年層への選挙への関心が高まった結果政局に大きな影響が出ました。今回の茶々さんのダメライフに伴う投稿はいみじくもこの社会問題を浮き彫りにしました。
作品の評価は兎も角我が国の行く末を暗示しているとも思われます。特に伝統的な行事や文芸の今後の在り方が問われています。神輿への女性の開放などいい例ですが将来は相撲界、果ては皇室まであらゆる分野でその波紋を広げるでしょう。勿論俳句の世界の様変わりも避けられないでしょう。 AIの回答にある
「ダメライフそれでいいのだあるがまま」
を昭和の世代がどう受け止めるか。欧米などの民主主義国の宿命である自由や多様性、この大きな流れの中で我が国も重い課題を背負っているのかも知れません。
ナチーサンへ
ご助言ありがとうございました。
AIに尋ねてみましたら以下の通りです。
AIの回答
「ダメライフなもレットイットビ」は川柳ではありません。
川柳について
川柳は五・七・五の十七文字の定型詩で、世相や人間模様をユーモラスに、あるいは風刺的に表現するものです。字余りや字足らずが許容される場合もありますが、基本的に五・七・五の音数律を守ります。
川柳 ダメライフなもレットイットビで明日へ飛ぶ
ため息なもレットイットビで空に舞う
現状をなもレットイットビで受け入れよう
ダメライフ それでいいのだ あるがまま
AIの回答もよくわかりません。(また機会がありましたらご助言ください)
傘寿と書きましたが卒寿の間違いでした。大変失礼しました。
早速翻訳していただき有り難うございました。さすが元英語教師の茶々さん、傘寿を超えられた方とは思えぬ随所に横文字を交えた作品や「アナと雪の女王」や「ビートルズ」までも視野に入れたコメントの感受性の豊かさに感じ入った次第です。
ただ、何故作品が皆さんに受け入れられなかったのかと考えさせられました。一つには私も戸惑った英語が理解されなかったことと作品の核となる「だめライフ愛好会」にるものが理解されなかったことです。解説を見て会の存在そのものを知ったわけですがテーマの問題意識に思い至るのに時を要しました。ただこのような時事俳句の場合(戦争俳句なども)いわゆる伝統俳句では馴染みが薄く扱いはむづかしいようです。今古い友人からの依頼で「川柳」が届き句集の編集をしています。風刺の効いた文言が並び刺激を受けていますがひょっとして川柳の世界なら「ダメライフなもレットイットビ」の句認められたかも。
Let it go については、
アナと雪の女王で一躍有名になった「let it go」という英語フレーズですが、これには「手放す」というイメージがあります。
手放す対象は、悩み・コンプレックス・執着などです。
Let it be については、ビートルズの曲の編成にまつわるエピソードがあります。「あるがままをあるがままに全てを受け入れるのです」と亡き母が夢枕に出てきたそうです。
Lazy mama は怠け者のママさん
漫画にありましたが、お母さんをゆっくりさせてあげたいですね。
Fun daddyは遊び心のある楽しいお父さん