MENU
580,609

スレッドNo.5940

選句鑑賞

10 小六の語り部ガイド広島忌 10 ◎ヨシ
今回語り部の句が2句ありました。迷いましたがこちらを選びました。6年生と言えば平成生まれ。被爆者の高齢化に伴い悲劇の伝
達者が激減、語り部として登場したのが小学生。実体験はありませんがこれは殆どの大人も同じこと。今の子供たちはAI等の影響で
知識は豊富、侮れません。未来の平和は若い力に託されています。

40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ◎ナチー、
長崎の双塔の鐘のことは新聞で知りました。「80年ぶりに復活した浦上天主堂の【双塔の鐘】が鳴り響いた。」と報じられました。爆
心地から約500mの旧天主堂は壊滅し北側の鐘は大破、南側の鐘はほぼ無傷。再建された天主堂につるされ「長崎の鐘」として復興
に勤しむ人々の心の支えになったそうです。米国のカトリック信徒らの寄付によって揃い復活した双塔の「長崎の鐘」、作者はこの
報に心を動かされたのでしょう。特選に戴きましたが季語に一工夫要るかもしれません。

46 八月の悼みごころの靴並ぶ  (えっちゃんあら)  3
八月の痛みと言えばいろいろ考えさせられますがそれを言わず読者に委ねています。一方この句中七、下五の措辞に多くを語らせて
います。何度繰り返しても心に響く佳句と思います。特選にとも思った句です。

74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1
面痩せと夕立ちの取り合わせ。中七の働きが秀逸。何度読み返しても成程と納得させられる句です。上手いですね。

88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4
コロナ騒ぎで本来の意味を忘れていましたが、コロナは本来は太陽大気の最外層の事なんですね。改めて読み返して みると西瓜の真
髄が見えてきます。日を浴びて育つスイカは健康そのもの。太陽のコロナが詰まっているんですね。叩くと響きますね。成程。

96 秋簾昭和の会話聞こえそう  (ABCヒロ) 2
今は日除けはカーテンが主流。朝顔やゴーヤなどが一役買っている様は微笑ましいものです。本来の簾は竹やアシを糸で編んだもの
で涼気をそそるものです。作者は簾の襞から昭和の会話が聞こえるというのです。何と言う感性。昭和のメロディーかもね。秋簾昭
和は遠くなりにけり

112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂  (アイビー) 3
主語は黴。カビの生えたお堂、陰鬱な空間。そこに脱衣婆の登場、しかも半裸。地獄図の一幅とも思える風景。作者の表現したい意
図は何処にあるのか。ぜひ、自解していただきたい句です。

114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら)  5
大人の俳句ですね。上五の季語が意味深ですが作者の自解を求めたい句ですね。独身をとおすと言った大人の俳句ですね。上五の季
語が意味深ですが作者の自解を求めたい句です。独身をとおすと言った単純なものではなさそうですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサン、遅ればせながら面痩せの句、ありがとうございます。
画家の妻:モディリアーニ夫人の肖像を見ての一句です。
俳句以外の芸術文芸、また違った分野を学ぶのは創作の裾野が広がります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月24日 21:22)

10番ははダイアナさんの句で今回の巻頭句でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top