MENU
670,918

スレッドNo.6291

選句候補作品鑑賞

6 ズック足袋ビリの思ひ出青蜜柑 (ちとせ) 1
この句ズック足袋で時代が遡ります。ズック足袋そのものは知りませんが想像できます。作者は鈍足の過去に想いを馳せ懐かしんでいるのでしょう。季語が良く効いていますね。

29 ついてくる月よひとりは寂しいか (にゃんこ) 7 ◎えっちゃ、◎ABC
最後まで迷った句。意味は平明なので分るのですが最後まで採れませんでした。文語体にすればどうなるのでしょう。このひとりはどちらにつくのか、月か作者か。詩的要素は、など考え出すと分からなくなり保留としました。どなたか解説を!

44 モノクロの雨降り止まず破蓮(やれはちす) (ヨシ) 5
上五で悩みました。破蓮なので自身の悩みか鬱々とした日々を季語に託したと受け止めましたが思い過ごしでしょうか。自解をお願いしたい句ですね。

67 戒名は要らぬ蓮の実飛びにけり (ABCヒロ) 2
世相を巧みに句材として取り入れ時代の裏側をひょうひょうとした表現で処理した見事な手腕。蓮の実を飛ばすことでユーモアたっぷりの句となりました。俳味豊かな佳句と思いました。


80 やんわりとかわす揉めごと秋桜 (弥生) 5
秋桜の斡旋が全て。身近な所から句材を得た人生の機微を、柔らかい表現で巧みに一句に詠み込んだ佳句。

98 酒飲みの歌聞かされる良夜かな (コビトカバ) 3
世はカラオケ流行り。昭和80年の歌謡界を席巻しています。最近歌謡界を支えてきた歌手、作詞作曲者の訃報が相次ぎます。
この句カラオケバーでしょうか。酔客が心地よく美声を謳歌しています。おりしも良夜、付き合いも限界。ちびちびやりながら時を過ごしている作者。解放されるのには今少し我慢の子。この句、女性には受けないかな。残念!

108 人通るたび萩こぼれ寺の坂 (ABCヒロ) 1
微かな風に反応する萩。僅かの参拝者の行き来にも萩の花は敏感です。作者の繊細な感覚から生まれた佳句。晩秋の山寺の風情が身に染みます。

引用して返信編集・削除(未編集)

カラオケは皆と楽しむのが醍醐味ですよね。
レベルを上げるためであれば一人で行きます。それもまた最高に楽しいのです。
歌う事しかり、音楽って楽しいですね^_^

引用して返信編集・削除(未編集)

結局、自己顕示欲の問題だと思います。酔うとカラオケを独占したくなります。上手い、下手ではありません。私も、体を壊してからはそんな元気はなくなりましたが、若いころは随分月謝を払ったクチです。呑めないけれども、カラオケ大好きという人もいます。上手いかと言えば、それほど上手くないところが不思議です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさんへ

酒飲みの句の鑑賞ありがとうございます。
コビトカバは飲む事歌う事が大変好きです。
飲むと歌はどうしても下手になるのに、飲むとカラオケに行きたくなるのはなんでなのでしょうか…

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top