MENU
64,045

スレッドNo.110

職場での「ヨコの関係」

Q0327 
 ヨコの関係が大切なのはわかりましたけど、実際に職場で上司や部下の関係になると難しく感じますが……。

A0327
 実は自衛隊にアドレリアンが1人います。で、同じような質問が出たときに、私はこのように答えたんです。自衛隊のような組織では上下関係というか、指揮・命令の伝達系等が崩れますと、全員が死ぬわけです。ですから、誰が指揮者であり誰が部下であるかということは非常にはっきり区別され、指揮系統、命令系統が常にきっちりとしていなければなりません。
 自衛隊以外の組織、普通の会社のようなところでも、指揮命令系統ははっきりしていなければなりません。しかし、そのことと人間の価値とは別です。上司が部下にある指示をする、部下がそれに従うということは、それは役割の分業なんです。
 上司は大きな権限を持ちます。その代わりに大きな責任を持ちます。部下は小さな権限しか持ちませんが、責任の量も小さいわけです。そういう意味で、平等なわけです。
 その中での役割の分担なんです。役割の分担を人間の価値の上下と決して混同してはいけない。役割の分担についてはアドラー心理学ではOKだと、役割の分担があることが平等なんだと言います。
 もちろん、現代の日本の企業の中で、職制の上下が人間の価値の上下と混同されていることは認めます。それは非常に良くないことだと思います。職制の上下は職制の上下なんだとはっきり意識すべきです。職制の上下はあっても、人間としては、上司も部下もまったく平等です。上司は部下を尊敬しなければいけないし、部下は上司を尊敬しなければいけない。そして、協力して企業という組織、企業という利益共同体を維持していかなければならないと、発想の転換をする必要はあると思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top