潔癖症の不登校中学生に親としてどう関わるかの相談に
Q0360
不登校の中学生の息子さんが潔癖症で、除菌シートを大量購入消費するとのことで、母親としてお金もかかるし、困ったことだと思いながらも、彼が気がすむように対応しているとのこと。負担に思いながら、家族が彼に気を使い我慢している暮らしがちょっとしんどい。どんなふうに息子と関わっていけばいいか、何かヒントがあれば教えてほしいと言われました。野田先生だったら、どんなふうにされますか?
A0360
これはねえ、お母さんと関係が良くならないとダメですけどね。お母さんが、「汚いねえ。わー汚い!拭こう。そこ。あ、まだ消えてない。拭きなさい。汚い!もっと拭こう」といっぱい言って、子どもよりもっとたくさん拭くと、子どもがあきれて、「お母さん、そんなバカなことやめなよ」と言うから。そこまで徹底的に、お母さんもお父さんも、家族全員その子以上に潔癖症になって、その子の居場所がなくなるくらい潔癖になるのはどうですか?僕、どっちか言うとそういう治療が好きなんです。ただ、お母さんが、これで治るということを本気にしてくれないといけない。「なんで治るんですか、そんなことで治りませんよ」と言われたら、「いやそんなことはない」と言う。潔癖症というのは、無意識的に不随意的に、自分でもいかんと思いながら、そう感じてしまうものです。不随意的なものを随意的にコントロールするには、いっぺん意識的にすればいい。貧乏揺すりは、「ああ、貧乏揺すりしているな」と思えば止まる。意識的になったら止まる。潔癖症をいっぺん意識的潔癖症にして、わざとみんなで、「ああ汚い、ここも汚い。汚い、汚い」と言って、1日暮らしなさい。それを3週間してみなさい。3週間したら、みんな精も根も尽き果てて、やめるでしょう。
昔、逆さまもやったけど、あれはあまり効かなかった。診察室の机の中に、汚なそうなもの、プラスチックでできている大便の模型とか入れてある。患者さんに「手を出して」と言ってにポット乗せると、「うわ-!」。「大丈夫です模型です」と言っても、「うわー、うわー」と言って、治るかと思ったが治らなかった。(回答・野田俊作先生)