MENU
64,523

スレッドNo.175

アドラー心理学で心理テストは?

Q0369
 アドラー心理学では心理テストは必要ですか?

A0369
 必要ありません。心理テストを信じていません。いませんけれども、ライフスタイルを診断する5つの方法の中に心理テストを入れてあります。5つ全部言いますと、「子ども時代の家族関係」「子ども時代の思い出」「夢」「特殊診断質問」「心理テスト」です。
 なんで心理テストを入れているかというと、実は、経済的なというか、社会制度上の理由なんです。アメリカやヨーロッパでは、臨床心理士に当たる「クリニカルサイコロジスト」という職種がありますが、それの独占業務が心理テストなんです。クリニカルサイコロジスト以外の例えば精神科医は心理テストやってはいけない。やってはダメどころか、結果を読んでもダメなんです。読むのも全部クリニカルサイコロジストの独占業務で、全部お願いしてやってもらわないといけない。日本でもそうしたほうがいい。日本には残念なことに、“そういう”臨床心理士の資格がありません。なんでないかというと、臨床心理士会が「相談を独占業務にする」と言ったからです。相談を独占業務にされたらみんな困ります。医者も弁護士も看護師も相談業務です。ケースワーカーもそうですし、化粧品売り場のおねえさんもそうです。相談を業務としている人はゴマンといる。それを心理職だけの独占業務にするなんて、有名無実で絶対に不可能な法律です。そんなバカなことはないので、みんな反対しました。いろいろ調整してやっと法律が国会にあがったときに、郵政改革が起こりました。小泉郵政改革です。で、そんなのはぶっ飛んで、郵政会社ができて、その法律は夢と消えました。今またちょうどあがっている。臨床心理士に関する法律があがっているんですが、これも飛びますね。消費税値上げで。なんでこんなにタイミング悪く国会へあがるんでしょう。まあ、仏様のおはからいなんでしょうね。次にあげるのに、10年くらいかかりますね。国会は法律目白押しなんです。ものすごい量の新しい法律があがる。世の中がどんどん変わっていくから。臨床心理士みたいなヒマなものに関わっている暇がない。ずっと順番待ちして、やっと順番が来ましたというところで、運が良ければ通る、運が悪ければ通らない。今回も運が悪かった。
 西洋でアドラー心理学を講習するとき、心理テストを入れておかないと臨床心理の人たちが来ないんです。入れておきますけれど、誰も信じていません。心理テストというものは当たらないと思います。少なくともライフスタイル分析以外の方法で精密に人間の性格がわかるものじゃないと思っています。ま、そんなことを言ってはいけませんね。心理テストを信じていてもらわないと臨床心理さんが困ります。保険点数も一応請求しますから、信じておいてください。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top