MENU
64,528

スレッドNo.177

お勧めの勉強法

Q0370
 私たちが勉強すべきお勧めの方法は何でしょうか?嘘やまやかしのないものはありますか?

A0370
 前と後ろは全然違うと思うんですけど。とにかく自分から積極的に教材を探さないと勉強ってできないと思う。学校って、向こうから教材が来るし、向こうから授業が飛んできますから、ボーッと座っていても賢くなるんですが、学校を出たら、自分から積極的に教材を探して、自分から勉強しないとしょうがない。どんなものがいいかというのは、わかりません。実際に自分で教科書を探さないとわからない。本屋さんへ行って、それに関係する、自分が勉強したい領域の本を見てみることではないですか。
 みんな、与えられたものが本当だと思う癖がある。例えば、新聞とかテレビとかが本当のことを言っていると思い込んでいる。新聞とかテレビとかは、嘘は言いませんけど、ほんとのことも言いません。一応マスコミは、嘘はつかないようにはしている。彼らの最低限の倫理基準で、嘘のニュースを流してはいけません。昔は、「大本営発表」とか言って、ミッドウェー海戦大勝利とか流していた。あれの反省もあって、あんな大嘘はつかないことにしたんですが、かといって、全部本当のことを言っているかというと、それは言ってないので、国会を通った法律の条文を新聞が載せない。インターネットを探しまくって、やっと条文が見つかる。政府が積極的に隠しているわけではない。政府は国会を通した条文を発表する責任がありますから、しますけど、それはとても専門的な場所に乗っかっていて、それについて、専門の法学者や経済学者が解説しているものが、やっと見つかる。こっちが積極的に探すから見つかる。マスコミは積極的に隠している。積極的に隠しているものがいっぱいあります。メタンハイドレートがそうです。書くと、石油資本との関係が具合が悪いからでしょう。中国に莫大な援助をしていることもマスコミは書きません。マスコミと中国との妙な関係が裏にありますから。マスコミはわれわれに嘘は言いませんが、ほんとのことも言いません。ほんとのことを知りたかったら、自分で探しに行かないとしょうがないです。インターネットは玉石混淆です。ものすごく無責任なことを書きますから。良い情報もありますし、悪い情報もあります。インターネットで情報を得たら、裏をとることです。それが本当なのかどうかを、別の場所で確かめられるかどうかを調べることです。ただの噂話か悪意の嘘かがいっぱいありますから。そうやって積極的に情報を探せば、そのうち必ず得られるべきものは得られるでしょう。
 後半の、嘘やまやかしのないもの、それはないです。アドラー心理学は、「すべては仮想だ、fictionだ」と言います。全部嘘なんです、何もかも。人間は本当のことを知らない。本当ってだいたい何かわからない。ただ、世のため人のためになる情報とならない情報がある。有益な情報と無益な情報がある。だから、有益な情報を集めたい。ほんとかどうかが問題ではなくて、役に立つか立たないかが問題なんです。われわれが幸福になれるかなれないかが問題なんです。だから、われわれの幸福につながる情報を見つけたい。それが隠されていると思っています。最近隠されたのではない。大昔からずっと隠されている。政治家や大マスコミは、いっぺんも情報を全部公開したことはありません。ただ一生懸命自分で探して見つけ出した人がいる。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top