論語でジャーナル
13,子夏曰わく、仕(つか)えて優なれば則ち学ぶ。学びて優なれば則ち仕う。
子夏が言った。「官吏として主君に仕えて余力があれば学問をする。学問をして余力があれば仕官をする」。
※浩→「仕」は役人となって奉仕すること。「優」は余裕ができること。「ゆたか」と訓読みできる。役人として奉仕しながら、余裕ができたら学問をせよ。そういえば、「学校」の英語はschoolで、これはギリシャ語のscholēが語源です。「閑暇」「ひま」という意味で、古代ギリシアで自然哲学から始まるギリシャ哲学の形成に寄与した時間的な「ゆとり」のことです。日本でも、戦前の貧しい時代には、子どもはまず家計を支えるために働かされました。経済的に余裕がある家の子が学校で学べたのです。ですから、学校へ行ける子は本気で学んだはずです。今は、学びたくない子が、親の見栄などのために強制的に学校へ行かされていたりします。
前半の「仕えて優なれば則ち学ぶ」は「学而編」の「行う余力有らば、則ち以て文を学ぶ」にもとづいています。後半は、孔子の言葉にはないので、子夏が付け加えたのでしょう。孔子の言葉が弟子たちによって拡張され敷衍されていく過程がわかります。
子夏の言葉はここで終わりです。次からは子遊、曽子などの言葉が続きます。
そういえば、私自身の定年後の生活は、これに近かったように感じます。有り余る時間をアドラー心理学の学習継続に使い、余力を非常勤のお勤めに使ってきました。バランスとしては学習継続のほうが重く、お勤めは軽いようです。これはお勤めの土台がしっかりしているということですから、とても好都合です。現在現職の先生方とは真逆かもしれません。現場の先生方は雑務(と言っては失礼かも)に翻弄されて、ご自分の専門領域はもちろん趣味など余力を活用する暇などないのが現状のようです。これれはゆとりのある教育の実践は難しいでしょう。文部科学行政で真摯に対応しないと、この国の将来は危ういです。昨日のニュースで、自動車の輸出量で中国が日本を抜いて世界一位になったと報道していました。「経済大国」は沈みつつあるのでしょうか?