論語でジャーナル
20,子貢曰わく、紂(ちゅう)の不善も、是(か)くの如くこれ甚だしからざるなり。是(ここ)を以て君子は下流に居ることを悪(にく)む。天下の悪皆な焉(これ)に帰すればなり。
子貢が言った、「殷の紂王の悪事も、それほどひどいものではなかった。だから、君子は下流に居るのを嫌う。世界の悪事がみなそこに集まってくるからだ」。
※浩→「紂」は殷王朝三十代目の最後の天子で、その暴政によって周の武王に滅ぼされます。『史記』「殷本紀」に悪事が列挙されています。
「帝紂は資弁捷疾(しょうしつ)にして、見聞甚だ敏なり。財力人に過ぎ、手もて猛獣を格つ。知は以て諫めを距(ふせ)ぐに足り、言は以て非を飾るに足る。人臣に矜(ほこ)るに能を以てし、天下に高ぶるに声を以てす。以て皆己の下に出づと為す。酒を好み楽に淫す。夫人に嬖(へき)し妲己を愛して、妲己の言にのみ是従う。是(ここ)において師涓(しけん)をして、新たなる淫声、北里の舞、靡靡の楽を作らしむ。賦悦を厚くし、以て鹿台の銭を実(みた)して鉅橋(きょきょう)の粟(こめ)を盈(み)たす。益(ま)すます狗馬奇物を収め、宮室に充ち仭(み)つ。益すます沙丘の苑台を広くして、多く野獣飛鳥を取って、其の中に置く。鬼神を慢(あなど)り、大いに楽戯を沙丘に最(あつ)む。酒を以て池と為し、肉を懸けて林と為し、男女をして裸ならしめ、其の相逐(お)わしめて、長夜の飲を為す。百姓絶望して、諸侯畔(そむ)く者あり。是に於いて、紂乃ち辟刑を重くし、炮格の法有り」。
と、まあ、およそ中国人の予想した限りの悪事すべてを書き連ねています。「酒池肉林」はここから出ています。司馬遷より400年ほど早い子貢のころにもすでに伝説として発生していたのだろうと、吉川先生。
そこで子貢は言います。紂の不善もあれほどひどくはなかったに違いない。だから、君子は道徳的に不利な地位にいるのをいやがる。世界中の悪事のすべてが、彼に押しつけられることになるから。
現代で言うと、一旦マスコミで悪事が報じられた人は、人々はそれを先入観として、その人のすることはみな悪いことと信じてしまうでしょう。人間は一度悪い評判を集めてしまうと、すべての事績を悪い方向に解釈されてしまうようになってしまいがちです。こわいことです。偏見や誤解であっても一旦「悪いレッテル」を貼られると、その人の歴史的評価は極悪なものへと変質してしまう危険がある……だからこそ、君子は悪い噂の標的となる下流(悪意の集積地)に立つことを嫌うのです。名優・長谷川一夫さんの代表作に「銭形平次」シリーズがありました。その一作に、武士が殺人か窃盗の嫌疑を受けて捕まりそうになって逃げますが、結局捕まり、逃げた理由を問われて、「武士が一旦縄目の恥をうけたら、たとえあとで無実と証明されても、汚名は消えない」と弁明していたシーンがありました。あれを思い出します。武士社会でない現代でもありそうです。そういえば、ネット社会での誹謗中傷が絶えないです。おぞましいことです。