MENU
83,484

スレッドNo.216

学校へ行かない小1に社会性をどうやって?

Q0387
 引っ越ししたばっかりで学校にも行かない小学校1年生の子のことです。友だちもできませんが、社会性はどうやって身につけられるんでしょうか?

A0387
 小学校1年生?そりゃあ行くでしょう。小学校1年生が学校へ行かないから、不登校児だと決めつけ、社会性が身につかないだろうと思い、今後の人生は真っ暗、ずっとこの子は10歳になっても20歳になっても30歳になっても40歳になっても、家の中で引きこもりをするという、この親の愚かさ。今7月ですよ。まだ3か月しかたっていない。その時点であわてないでいい。そのうち行く。今は学校へ行くことの意味、なぜ子どもは学校へ行くかということについて、小学校1年生だからよくわかっていない。
 人生の意味はいつごろわかるか?人生の意味をおぼろげにわかり始めたのはいつごろですか?心理学者は10歳くらいからだと言う。人間が過去と未来について、過去と未来の連続の中に自分があると思えるようになるのが、だいたい小学校5年生くらいからで、それまではその日その日を生きている。だから、小学校1年生の子が学校へ行かないというのはその日が楽しくないからです。ということは逆に、その日が楽しければ学校へ行く。だから、その日が楽しくなるように先生とお話すればいい。学校の側も次第に受け入れ体制が良くなってきて、保健室登校もあるかもしれないし、適応指導学級もあるかもしれません。そのあたりのことも先生たちがちょっとずつわかってきていると思うので、まあ学校とゆっくり相談してください。
 小学校1年生が学校へ行かないからといって、社会性の問題まで考える自分の愚かしさ。何か1つのことが起こったら未来の先まで、風邪ひとつ引いたら肺癌があるんではないかと思い、熱が出たら白血病じゃないかと思い、下痢したら大腸癌ではないかと思うその愚かしさ。頭が痛いと脳腫瘍じゃないかと思い、やめなよ、そんなの。未来のことをそうやって思い煩って何か良い対策が出てくることはまずないから。まず目先のしなきゃならないことをする。子どもとゆっくり、この子を助けようとか改造しようとか思わないで、子どもと問題の共有をして、ゆっくり子どもと話をしていけば、子どもがだんだん動くでしょう。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top