今の社会に適応していない子には?
Q0399
学校は好きで成績は普通でそれなりに楽しんでいる中1の長男と、小1から不登校で行ったり行かなかったりの5年生の次男と、そんな2人を見て、「上のお兄ちゃんは友だちいっぱいいて楽しそうやな。2番目のお兄ちゃんはゆっくり寝て勉強もちょっとしかせんと楽そうやな。僕はどうしようかな?」と考えている年長の三男がいます。今の社会に適応している子、適応していない子、迷っている子に対して、母はどう接していったらいいですか?
A0399
どう接していったらいいか。どんな子に対しても一緒なんです。子どもごとに対応を変えるというような器用なことを人間ができると思わない。男の子だから女の子だから、よく勉強する子だからとかよく勉強しない子だからできるからといって、対応を変えようという心のもう1つ向こうに見える邪悪な目的は何か?それは結局のところ、子どもを自分の好みの人間に育てるにはどうすればいいかという問題意識なんです。それは違う。子どもが自分の望むように人間に育つようにすればいい。そのために親が自然にできることをしていかないとしょうがない。でも親が自然にできることというのが見失われている。家族として暮らすこと。苦楽をともにすること。みんなが参加して暮らすこと。いつも何となくしみじみと語っていること。家族がバラバラに分散して暮らさないこと。テレビが4台あって食卓の4方向に置いてある。で、僕は向こうにいる人の顔の向こうにあるテレビを見ている。僕の前にいる人は僕の後ろにあるテレビを見ている。左の人は右のテレビを、右の人は左のテレビを見ながら食事をする、というようなことをやめること。「パセージ」を受けられた方みんなに無視されている、誰も実行していない第7章をもう一回読んでほしい。アドラー心理学の育児の第一次目標は、「家族会議」です。これがベースキャンプです。ベースキャンプができていないと、アドラー心理学の育児はできてない。他に何ができてても。家族が週に1回とか、それが無理なら2週に1回とか、それが無理なら月に1回とか、それ以上は値切れない、集まって、真面目に話をする場所を作りたい。一体われわれはどうやって生きていくか、家族の問題として。自助グループなんかでも家族会議のことを話し合っていってほしいと思う。「どうやって家族会議をするのか?」とか、「どんなことを取り上げるのか?」とか、「何のために家族会議をするのか?」とか、「どう参加してもらうのか?」とか、すごくたくさん工夫がある。「パセージ」にはちょっとしか書いてない。どうせ誰もやらんやろと著者が思いましたので、一応書くだけ書いておいて、あとでイヤミを言おうという本来の目的があって書いてある。家族会議だけで1冊の本がアメリカでは出ている。1冊の本に書けるほどのテーマなんです。家族会議をやって、子どもたちみんなが助け合って暮らせるように。3人バラバラじゃないんです。この子たちは、これから一生、僕たちが死んでしまったあとも、ずっと関わり合って暮らすんです。関わり合いを今ちゃんとしっかり始めておいたほうがいいと思う。人間は横のつながりと縦のつながりの中で生きていく。歴代社会の中で生きていく。そのことをちゃんとわかってもらったほうがいいから、僕は家族会議ができる方向へしばらく持っていったほうがいいと思う。お兄ちゃんが弟たちにきっといいアドバイスをしてくれると思う。親がやきもきしなくても。(回答・野田俊作先生)