MENU
64,896

スレッドNo.237

高3息子が傘さし自転車

Q0405
 高3男子の子のことです。学校まで5分くらいの自転車通学ですが、傘さし運転で行こうとします。「さすなら歩いて行く、自転車で行くのならささないで」とか、「事故になったら人に迷惑をかける」とか言っていますが、納得してもらえず、「他の人もやっている」と言って行きます。傘を持っていくのを黙っていると、私が傘さしを認めることになります。何か良い方法を教えていただきたい。

A0405
 育児は何歳までするか?育児の卒業は何歳か?中学を出たら卒業です。そこから先は大人のつきあいです。隣のおかあちゃんが、「傘さしたら危ないよ。傘ささんと行け」言ったら、完全にお節介ばあさんです。それとおんなじなんです。自分の息子が傘さして自転車に乗っていくなら、1回は言ってもいい。「傘ささんと行け」と。それでも行くんだったら、育児は終わっていますから、本人にやってもらいましょ。親の課題じゃないです。親は関係ない。育児というのは一生続くものではないです、どう考えても。いつか終わらないといけないですが、一応15歳というのが目処(めど)だと思う。高校生の間は、まだ大人の“ならし運転”みたいなものですから、ときどき失敗はありますけれども、失敗から学ぶでしょう。失敗して学んでもらうのもよろしかろうと思いますので、こんなふうに選択肢をあげるとかの必要はありません。「傘さしていくなら自転車で行かんといて。自転車で行くなら傘ささんといて」というのは選択肢ですが、これはいくつくらいのとき使えるか?まあ、小学校出るまでです。小学校出てしまった子にこの方法を使っても無駄だし、使いたくなるのは過保護です。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top