支配的な親91歳
Q0407
支配的な親91歳に何か話すコツはあるでしょうか?
A0407
もうすぐ極楽往生なさいますので、ほとんど“ご先祖様”なんですよ。ほとんどご先祖様にどうしますか?やっぱり朝晩拝礼するでしょう。これコツなんです。なんで支配的かというと、こっちが服従しないからです。向こうの支配を拒否しているから。こっちが服従しないということは、向こうを支配しようとしているから。「そんな支配的なやり方はやめなさいよ!」って言っているから。「あしたに拝礼、ゆうべに感謝」。朝は暖かいご飯をさしあげ、夕方は「今日も一日ありがとう」と言って暮らすと、変わるんです。親って、若いときはきれいでね元気だったのに、だんだんボロボロになりましてね、見る影もなく衰えてばあさんになるんです。ああなると、ほんとに仏様です。人間の業(ごう)は残っていますけど、だんだん仏様になられます。だから、仏様になったんやと、まず思う。これがコツなんです。生きているご先祖です。ご先祖様には先祖供養です。先祖供養すると、絶対に御利益があります。死んだご先祖の御利益でなくて、生きてるご先祖の御利益です。だから先祖供養の心構えをまずしっかりする。お好きなものをさしあげて、お話を聞いて、「ああしいや、こうしいや、そんなんしたらあかんで」と言われたら、「ありがとうございます。良い助言をいただいて」とやらないといけない。だって、先祖ですからね。私の父親は、もう亡くなりましたが、まあ親切というかお節介というか、言い方によるんですけど、旧制高等学校を出まして、今の新制高校と違う昔の高等学校を出まして、その時代の学校教育を受けていて、ありがたい助言をいっぱいくれるんです。「英語はこうして勉強したらいい」とか「数学はこうしたらいい」とかくれるんですけど、全然時代遅れなんです。昭和10年代ならそれでいいけど、今の大学はそんなふうになってないもの、と思うから「親父、それは古い」と言うと怒るんです。「何ゆうてんねん。親の言うことが聞けんのか」と言うので、親の言うことを聞くことにしました。「ありがとうー、わかったー」と言って、全然やらないんですけど、見に来ないんです。やってるかどうかは。それはそうでしょう、親も忙しいから。「英語はこんなふうに勉強しろ」「わかりました、そうします」と言って、全然それと違うことをやっている。これコツね。ご先祖様はちゃんと尊敬し、ご先祖様のお告げは聞くけど実行しない。91歳ということは大正13年生まれ?14年生まれ?ということは、戦争が終わったときはもうハタチ以上でしょう。その方々は僕たちとは全然話が通じない。軍国少年とか軍国少女とかやってて、「日本帝国万歳!」で暮らしてこられて、それで国が潰れてしまって「アメリカさん万歳!」になって、わけがわからない中で、食べるものもひょっとしたらなくて、ひどい苦労して育ってこられた人たちで、その体験を僕たちは共有できない。絶対に共有できない。僕ももう年を取りまして、67歳になりますから、いわゆる70年代安保世代で、大学時代に70年安保闘争というのがあって、あれは一生の方向を決めているんです。あの中でいったい自分はどう生きていくか悩まなくてはならなくて、そういう体験は今の若い人と共有できないんです。なんで私がこんなふうに考えるかというのは、説明してもわからない。体験がないから。ということは、91歳の親たちが僕たちに教えてくれることを理解できないのは、ほんとのところです。でも彼らにとってはすごい大事なことなんです。彼らの時代にとっては無茶苦茶大事なことなんですけど、僕らの時代にとってはもはや大事じゃないんです。説明してもわからない。だから、それは善意でやってくださっているから、僕らのためを思って言ってくださっているから、それはしっかり受け取ろう。助言の中身は受け取らんとこう。こういう方針でいきます。コツは2つですね。1つはあしたには礼拝し、1つは、「わかりました」と言ってやらない。その方向でいくとつきあえると思います。支配的な親を支配的でなくする方法はない。反抗的な自分を反抗的でなくする方法はあるけど。(回答・野田俊作先生)