中学高校で「正しい男女のつきあい方」を
Q0412
今日のお話を聞いていて思いましたが、中学や高校で、英語や数学、物理や化学、地理歴史、国語などの教科だけでなく、正しい男性と女性のつきあい方や子育てなどを勉強する授業があったほうがいいと思います。理由は、高校を卒業して社会に出ると、ほとんどの人をまとめて教育する機会がなくなってしまうからです。このことについてどう考えられますか?
A0412
あることはあるんですけどね。一応、保健体育とかに入っているんだけど、例えば男と女がどうつきあうかということについて、国が文部科学省が責任を持って「これが正しい」と言えるブランドがないんです。数学だったら、文部科学省が責任を持って「これが正しい」と言えるブランドがあるんです。男女関係で避妊法だったら、文部科学省が「これが正しい」と言えるブランドがあるんですが、男と女のつきあい方は文科省の役人もようわからん。教科書の検定ができない。試験しても、試験している先生自身がようわかっていない。育児についても、アドラーはこういう意見ですけど、認知行動療法は違う意見を持っていますし、フロイト派は別の意見を持ってますし、種々様々ですから正解はわからないんですよ。正解がわからないものは公教育に持ち出せないでしょう。公教育というのは、あくまで「これは定説だね」「これは大丈夫だね」って国家が太鼓判を押したものです。時々間違ったものに太鼓判を押します。歴史はいつも問題になっていますが、それでも国家は歴史教科書に関してかなり広い幅で許容していて良いようになっていると思います。育法社とか自由社とか比較的保守的なのと、今度、学びの社とかのが認可されまして、来年から出回ります。どれだけ採用されるかはわかりませんけど。採用の幅は広げておいたほうがいいと、あまり狭く国定教科書にしないほうがいいと思うんだけど、それよりももっと広いんです、男女関係についても子育てについても。だから、大人になってそういうことについて学ぶチャンスを作っていくほうが賢いと思います。そのときに、大人が「自分でこのやり方をしよう」ってというのを決めて選ぶならアドラーやろって、私は思っています。(回答・野田俊作先生)